かぎけん花図鑑

今日の誕生花

  • シロツメクサ
  • シロツメクサ
  • シロツメクサ
  • シロツメクサ
  • シロツメクサ
  • シロツメクサ
  • シロツメクサ
  • シロツメクサ

開花期から探す

写真の色から探す

誕生花一覧

花日記

九段1 柏葉紫陽花(Hydrangea quercifolia)

九段1 柏葉紫陽花(Hydrangea quercifolia)

九段会館が新しく立て替えられ前庭に季節の花が植えられていました。 カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、学名:Hydrangea quercifolia)は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「アジサイ(紫陽花)」の大型品種です。 北米原産で、装飾花の白い花穂がピラミッド状(長円錐状)をしているのが特徴です。英名では、葉の形から「Oak-leaved Hydrangea(オークリーブドハイドランジア

薬用植物園の花7 ゲンペイクサギ(源平臭木、Clerodendrum thomsoniae)

薬用植物園の花7 ゲンペイクサギ(源平臭木、Clerodendrum thomsoniae)

ゲンペイクサギ(源平臭木、学名:Clerodendrum thomsoniae)は、アフリカ西部(カメルーン~シエラレオネ)原産で、シソ科クサギ属の蔓性常緑低木です。別名でゲンペイカズラ(源平葛)や、ゲンペイボク(源平木)、とも呼ばれます。 蔓長は100~700 cmです。葉は濃緑色の卵形で、葉脈が目立ち、全縁、対生に枝に付きます。 6月~9月に、枝先から花穂を伸ばし、ホオズキ形をした白い萼か

薬用植物園の花6 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)

薬用植物園の花6 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)

芹やシシウドに似た白花を咲かせ、セロリ臭がする。主に漢方薬に使われます。 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)は、日本原産で、セリ科シシウド属に属する落葉性多年草です。地下茎(根)を生薬にしたものもトウキと呼ばれます。別名で、ニホントウキ(日本当帰)とも呼ばれます。本州中部地方以北の山地の岩間に自生します。ヤマトトウキ(大和当帰)とホッカイトウキ(北海当帰、学名:Angel

薬用植物園の花5  ヒメコウホネ(姫河骨)

薬用植物園の花5 ヒメコウホネ(姫河骨)

【似た者同士】ヒメコウホネとコウホネの違いを写真で見る。 ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum)は、日本固有種で、スイレン科の浮葉性多年生水草です。草丈は10〜40cmです。水底にある白い根茎(白骨のように見えることが花前伊の由来)から細長い花茎を伸ばし、5月〜9月に先端から花径2~3.5cmの黄金色の花を一輪咲かせます。花は中央から周辺に向けて、大きなメシベ

薬用植物園の花4  八重どくだみ(Houttuynia cordata var. plenu)

薬用植物園の花4 八重どくだみ(Houttuynia cordata var. plenu)

ヤエドクダミ(八重どくだみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)とは、地下茎で繁殖するドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の八重咲き品種です。ドクダミの仲間なので独特の臭気があります。 茎丈は15-50 cmで、地下茎の節から赤紫色の茎を出し、枝分かれして伸張し繁殖します。葉はハート型をしており互生してつきます。 6月~7月

特集

特集 事件・争い・戦争に巻き込まれた植物

特集 事件・争い・戦争に巻き込まれた植物

特集 事件・争い・戦争に巻き込まれた植物 戦争や事件、戦いなどの揉め事に直接関与した、または名前を付けられた植物を集めました。 #罌粟(アツミゲシ(渥美罌粟、学名:Papaver setigerum)のような)-「阿片戦争」(Opium War、英国-中国清戦争、1840年)、 #パンノキ(パンの木、学名:Artcarpus altilis)ー「バウンティ号の反乱」(英国船内反乱17

夜咲く花・夜行性の花・夜香る花

夜咲く花・夜行性の花・夜香る花

夜に咲く花 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花、奄美・沖縄

特集 薬用植物一覧

特集 薬用植物一覧

特集 薬用植物一覧 民間療法などで古くから薬用として知られる植物を集めました。これらは煎じたり、アルコールに抽出したり、食用として、体調不全時の改善や予防に役立っています。中には、姫河骨のように絶滅危惧種になっている植物もあります。 掲載例 オウレン, キバナツノゴマ, コウホネ,クズ, ナガミヒナゲシ, サフラン, ヒオウギ, アンズ, ヒノキ, イブキトラノオ, アカメガシワ,

有毒植物(毒草)

有毒植物(毒草)

有毒植物とは 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン(Grayanotoxin)という植物毒が含まれま

特集 ハイビスカス

特集 ハイビスカス

ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)とはバヌアツ原産でアオイ科フヨウ属の低木です。南国を代表する熱帯花木でありハワイでは州花とされます。この「特集 ハイビスカス」には、原種の野生種や園芸種を載せています。ハイビスカスは赤・白・黄色・橙・複色など花色が豊富で、花の大きさは5cm~20cmと花葉がリ、花姿に変化があり、

ランダムな花