特集 8月に咲く黄色い花 ポスト 特集 8月の黄色い花 橙色と同様、明るさと元気をくれる、黄色い8月に咲いている花を集めました。全部で214種あり、1年前より9種増えました(2024年8月17日現在)。 中には橙色に近い花や、白っぽい花、複色の花もあります。写真が無い花は有紀@かぎけんが、美しいイラストを描いてくれました。 「特集 8月に咲く黄色い花」をどうぞお楽しみください。 アングロカステ、モンキーオーキッド、メタカラソウ、トサオトギリ、フェンネル、ダイコンソウ、キク、イチビ、ゴールデンシャワーツリー、ハルノナナクサ、イリマ、タンポポ、ミヤマキンポウゲ、エルサレムセージ、ガーベラ、オオキバナカタバミ、キツリフネ、キュウリ、キリンソウ、キンコウカ、キンミズヒキ、キンレンカ、キンロバイ、ヒマワリなどがあります。 ■関連ページ 特集 8月に咲く黄色い花 特集 8月に咲く黄色い花 かぎけん花図鑑 花日記2024年8月18日(土) Other Articlesアイスランドポピーのブログアイスランドポピー(Iceland Poppy)(学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年草です。ケシにはアヘンを含むものと、本種のように含まないものがあります。詳しくは、かぎけん花図鑑で御覧ください。 アイスランドポピー(Iceland Poppy) https://www.flower-db.com/ja/flow源011.源氏物語の草木 第11話 モミジ(紅葉)源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 第11話 源氏、藤壺を思慕2 (源氏物語 1.13 源氏、藤壺を思慕) 幼い源氏は母の面影を求めて、桐壺に生き写しの藤壺を慕います。幼いながらも熱い思いを、春は桜の枝、秋には●●の枝に託して思いを伝えます。 ●●とは何かと言うのが今回のテーマで、●●とは以下の植物です。 (源氏物語) 「主上も限りなき御思ひどちにて、「な疎みたまひそ。 あ胡蝶蘭のブログコチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)の花言葉は、「幸福が飛んでくる」。インドネシアの国花となっています。 その花言葉にあやかり、開店祝いや、創立記念日、選挙当選祝いなどの高級な贈答花に使われるラン科植物です。 原産地はフィリピンやマレーシア、インドネシア等の東南アジアの熱帯地域で、樹木に根を着生させて、木から養分を摂って生活します。葉腋から出た花四月花5 ハクウンボク、エゴノキとの見分け方ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)は、日本と中国原産で、エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木です。 樹高は5〜15mです。樹皮色は暗灰色をしており、樹径は25cm程です。葉には1~2cmの毛深い葉柄があります。葉は長さ10〜20cm、幅8~20cmの円形で、葉裏に星状毛が密生するため白緑色に見え、葉脈が目立ち、葉縁には歯牙状鋸歯があり、互生して付きます。 日本では5月の連休頃4月12日の誕生花 杏、華鬘草、桃4月12日の誕生花は、アンズ,ケマンソウ,モモ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせ、夏に橙色の球形の果実が成ります。果実は甘酸っぱく生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。花言葉は「乙女のはじかみ」。 ケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis) 春に、アーチ状の花4月23日の誕生花 ローズマリー、カンパニュラ4月23日の誕生花は、ローズマリー,カンパニュラ ローズマリー ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。花言葉は「追憶 」です。 カンパニュラ カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・二