8月17日の誕生花、オオケタデとユリノキ ポスト 8月17日の誕生花、オオケタデ(大毛蓼)とユリノキ(百合の樹)です。 左:ユリノキ 右:オオケタデ ユリノキ(百合の樹)はこちら、オオケタデはこちらにあります。 オオケタデ(大毛蓼) オオケタデ(大毛蓼、学名:Polygonum orientale)とは、熱帯アジア原産でタデ科イヌタデ属の大型一年草です。 別名で、オオベニタデ(大紅蓼)と呼ばれます。 草丈は、100~200 cmです。 葉茎には毛が多数生えており、緑色で幅が広い葉は長さ10~20 cmで先端が尖っています。 7月-11月に、長く伸びた茎が多数分枝して、その先に稲穂状で米粒大の濃桃色の小花を多数つけて垂下させます。 観賞用として栽培されるものもありますが、野生化して道端に生えています。 葉汁に毒消しの薬効がある植物です。 オオケタデとイヌタデの違い イヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)と似ていますが、それより大型で葉幅もあります。 左:オオケタデ(大毛蓼)、右:イヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta) 花名の由来 花名はタデ科で茎葉に毛が多く、また背丈が高くて大きいことからつけられました。 花言葉 「申し分のない愛らしさ」 一般名:オオケタデ(大毛蓼)、 学名:Polygonum orientale(ポリゴナム・オリエンタル) 、 別名:オオベニタデ(大紅蓼)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目タデ科イヌタデ属 、 原産地:熱帯アジア、 草丈:100~200 cm、 葉長:10~20 cm、 開花期:7月-11月、花序径:穂状花序、花穂長:5~10 cm、花色:桃、花径:0.5 cm。 ■関連ページ オオケタデ(大毛蓼) ユリノキ(百合の樹) イヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta) 8月の誕生花、 8月17日の誕生花、オオケタデとユリノキ かぎけん花図鑑 花日記2025年8月17日(日) #8月17日の誕生花 #誕生花 #ユリノキ#オオケタデ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles5月29日の誕生花、セキチク(石竹)5月29日の誕生花、セキチク(石竹) セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis)とは、中国産でナデシコ科 ナデシコ属の耐寒性常緑多年草です。 別名でカラナデシコ(唐撫子、からなでしこ)、英名でrainbow pink、China pink、漢名では石竹と呼ばれます。 日本へは中国から早い時代に渡来し栽培がおこなわれていました。 草丈は30~50cmで茎は直立し上部で枝分かれし12月23日の誕生花 サイネリア、プラタナス、カトレア12月23日の誕生花はシネラリア,プラタナス,カトレアです。 サイネリア=シネラリア サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。シネラリアという呼び名は「死」を連想させるのであまり使われません。花言葉は「いつも快活」です。 プラタナス プラタナス(Platanus、学名:Platanu誕生花 5月29日5月29日の誕生花は、ニゲラです。 日本でニゲラと言えば、ニゲラ・ダマスケナ(学名:Nigella damascena)を指します。ニゲラは、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産で、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。和名では、クロタネソウ(黒種草)と呼ばれます。 花言葉は、「夢で逢えたら」 ■かぎけん花図鑑 ニゲラ・ダマスケナ(Nigella damascena) https:9月に咲く花シリーズ「白い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「白い花」 かぎけん花日記2022年9月29日 9月に咲いている白い花は260超種ありました。リストは「特集 9月の白い花」をご覧ください。 白い花 白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。 人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識して11月7日の誕生花と花言葉|タンジー=蓬菊11月7日の誕生花は〇タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)です。 タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリアやヨーロッパ原産で、キク科タナセツム属の宿根多年草です。草丈は80〜150 cmです。葉は緑色の羽状複葉で互生してつき葉縁に鋸歯があります。夏~秋に、集散花序を伸ばし、花径1~2cmの黄色い小花を20~30個集合4月18日の誕生花、紫色のスターチス=ハナハマサジ4月18日の誕生花、紫色のスターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射