10月に咲いている緑色の花 ポスト 10月に咲いている緑色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月9日 10月に開花している緑色の花を以下に示します。薄緑色や黄緑色が多いです。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana)、 ボタンウキクサ(牡丹浮草、学名:Pistia stratiotes L.)、 ビロー(学名:Livistona chinensis)、 アメリカアリタソウ(亜米利加有田草、学名:Chenopodium ambrosioides L. var. anthelminthicum)、 ナガバヤブマオ(長葉藪芋麻、学名:Boehmeria sieboldiana)、 ヤブガラシ(枯らし、学名:Cayratia japonica)、 ムカゴイラクサ(珠芽刺草、学名:Laportea bulbifera)、 オカヒジキ(岡鹿尾菜、学名:Salsola komarovii)、 マコモ(真菰、学名:Zizania latifolia)、 フィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)、 フウセントウワタ(風船唐綿、学名:Gomphocarpus physocarpus)、 シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)、 リューカデンドロン・ディスカラー(学名:Leucadendron Discolor)、 シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊、学名:Cyperus alternifolius)、 シロザ(白藜、学名: Chenopodium album)、 タツノヒゲ(竜髭、学名:Diarrhena japonica)、 アップルグリーン・プロテア(Apple-green protea、学名:Protea coronata)、 パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'(Paph. Emerald gate 'Green Globe')、 カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 、Dianthus caryophyllus ×D. plumarius)、 パニカム・スモークグラス(Panicum capillare)、 オオチチッパベンケイ(大乳葉弁慶、学名:Hylotephium sordidum var. oishii)、 エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)、 コバンソウ(小判草、学名:Briza maxima)、 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)。 特集 特集 10月の緑色の花 Other Articles世界の国花シリーズ EE エストニア共和国 世界の国花シリーズ EE エストニア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月12日 エストニア共和国の国花は、ヤグルマギクです。 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。学名のセントーレア(Centaurea)でも呼ばれる他、ヤグルマソウ(矢車草)とも呼ばれますが、別科別属(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)の多誕生花 5月20日5月20日の誕生花は、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の常緑多年草です。 花言葉は、「勝利への決意」。 ■かぎけん花図鑑 オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) https://www.flower-db.com/ja/flower:495" 誕生花 8月5日 エリカ誕生花 8月5日は、エリカです。 エリカ エリカ(Erica)は、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑低木です。エリカには、ジャノメエリカ(蛇の目erica)と呼ばれる’エリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)’や、エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)などがあります。 詳しくは、エリカパイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花はツワブキです。 時節柄か何度かツワブキが続きますね。 ツワブキ ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-05/10887月4日の誕生花 捩花、鹿子百合7月4日の誕生花は、ネジバナ,カノコユリです。 ネジバナ ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis)は、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。一つひとつの小花は蘭形をしています。百人一首の河原左大臣が詠った短歌「陸奥(みちのく)の しのぶもじずり誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」で知られる花です。花言葉は「思慕」です。