7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊) ポスト 7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)とは、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。 別名でジャノメギク(蛇目菊)やジャノメソウ(蛇目草)、英名でIndian blanket(インディアン・ブランケット)、plains coreopsis(プレーンズ・コレオプシス)と呼ばれます。 日本へは明治初期に渡来しました。 代表的な品種は花弁先端が黄色で、内側が朱赤です。 種子が零れればすぐ生えてくる程生命力旺盛なので逸失して野生化しています。 気候が厳しい時期以外はいつでも開花しますが、秋播きの場合は6月~8月に開花します。 草丈は60~80 cmですが、30 cm程の矮性品種もあります。 葉は細い羽状複葉で、対生につきます。 6月~8に、花径3~4 cmで、花弁の舌状花の先端が黄色で内側が朱赤の品種や、黄色の単色、濃赤褐の単色の花を咲かせます。 矮性品種や、八重咲き品種があります。 花後に成る果実は南京虫のような形をしています。 用途は花壇やプランター、鉢植え、切り花とされます。 花名の由来 属名の「Coreopsis」は、ギリシャ語の「koris(南京虫)」+「opsis(似ている)」の合成語で、種子の形が南京虫に似ていることに拠ります。 種小名の「tinctoria」は、ラテン語で「tingere(染める)」の形容詞で、昔から染料の原料とされたことに拠ります。 和名「春車菊」は、「春」に咲く花の形が放射状で「車」輪のように見える「菊」科の花から。 別名の「蛇目菊」や「蛇目草」とは、花の中心部が蛇の目模様に見えることに拠ります。 ジャノメギクと呼ばれる花 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa)、 サンビタリア(学名:Sanvitalia)、 一般名:ハルシャギク(春車菊、波斯菊)、 学名:Coreopsis tinctoria(カリオプシス)、 別名:ジャノメソウ(蛇目草)、ジャノメギク(蛇目菊)、Plains coreopsis、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キク目キク科ハルシャギク属、 原産地:北米中西部、 生活型:明治初期に伝来した一年草の帰化植物、 草丈:30 cm(矮性)、60~80 cm、 葉色:緑、葉形:細い2回羽状複葉、葉序:対生、 開花期:6月~8月(秋播きの場合)、花径:3~4 cm、花色:花弁の舌状花の先端が黄色で内側が朱赤の品種、または黄色の単色、濃赤褐の単色、 矮性品種、八重咲き品種、 果実形:南京虫似、 用途:花壇、プランター、鉢植え、切り花。 ■関連ページ ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) 7月の誕生花 7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) かぎけん花図鑑 花日7月26日の誕生花 #7月26日の誕生花 #誕生花 #ハルシャギク #春車菊 #Coreopsis #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles富山17 エピデンドラム・ファルカタム(Epidendrum Falcatam)夜香るラン科の花 エピデンドラム・ファルカタム(学名:Epidendrum Falcatam、シノニム:Epidendrum Falcatam)は、メキシコ固有種でエピデンドレア科エピデンドラム属の常緑多年草です。原産地のメキシコでは、低山から亜高山の濃霧輪の岩場や崖地に自生します。カトレアの近縁種です。 短い紡錘形の偽鱗茎から下垂した線状槍形の鋭い鎌のような形をした葉を出します。 5月~10月4月27日の誕生花 著莪、睡蓮4月27日の誕生花は、シャガ,スイレン(白)です。 シャガ(著莪) 草丈が低く、春に、土手や庭等の日陰で、白または薄青色のアヤメ形の花を咲かせます。花言葉は「友人が多い」です。 スイレン(睡蓮)(白) スイレンは、夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花4月27日かぎけん花図鑑 https://www.fl木場公園の花3 ヤマナシ(山梨)ヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia var. pyrifolia)は、中国原産で、バラ科ナシ属の落葉広葉高木です。日本に渡来した後、野生化したとされます。樹高は5~15 mです。葉の長さは6~12 cm、葉幅は4~6 cmの卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。4~5月に散房花序を伸ばし、直径2.5~5 cmの白い5花弁花を咲かせます。雄蕊は20本で葯色は紫です。花柱は5本あり万171. 日本最古の植物染料 山藍ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、日本や中国等が原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。本州~琉球半島の山林の薄暗い下床に群生します。草丈30~40 cmで、茎断面は四角形です。長い葉柄の先に付いた葉は10cm程の楕円形で葉縁に鋸歯があり茎に対生に付きます。雌雄異株です。葉腋から花柄を出し、小さな穂状花序を伸ばします。花には雄花、雌花ともに花弁はあり11月9日の誕生花 | ランタナ、数珠玉11月9日の誕生花はランタナ、ジュズダマです。 ランタナ(学名:Lantana) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。 シチヘンゲ(七変化、ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は咲き始めてから花色が変化し、淡黄色から、橙色、赤、桃色に徐々に変わります。 コバノランタナ(小葉のLanつく11 ロビクエティア・セリナ(Robiquetia cerina)ロビクエティア・セリナ(学名:Robiquetia cerina)はフィリピン固有種で、ラン科ロビクエティア属の熱帯性亜低木(着生蘭)です。原産地では標高350m以上の中高地で木の幹に着生します。樹高は25-100cmです。太い茎の両側から互生で葉を10枚程度出します。葉は肉厚で長さ20cm、幅3〜4cmの楕円形で中央が縦に窪みます。春に、茎の葉腋から長さ6~10cmの総状花序を伸ばし赤い小花を集