7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊) ポスト 7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)とは、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。 別名でジャノメギク(蛇目菊)やジャノメソウ(蛇目草)、英名でIndian blanket(インディアン・ブランケット)、plains coreopsis(プレーンズ・コレオプシス)と呼ばれます。 日本へは明治初期に渡来しました。 代表的な品種は花弁先端が黄色で、内側が朱赤です。 種子が零れればすぐ生えてくる程生命力旺盛なので逸失して野生化しています。 気候が厳しい時期以外はいつでも開花しますが、秋播きの場合は6月~8月に開花します。 草丈は60~80 cmですが、30 cm程の矮性品種もあります。 葉は細い羽状複葉で、対生につきます。 6月~8に、花径3~4 cmで、花弁の舌状花の先端が黄色で内側が朱赤の品種や、黄色の単色、濃赤褐の単色の花を咲かせます。 矮性品種や、八重咲き品種があります。 花後に成る果実は南京虫のような形をしています。 用途は花壇やプランター、鉢植え、切り花とされます。 花名の由来 属名の「Coreopsis」は、ギリシャ語の「koris(南京虫)」+「opsis(似ている)」の合成語で、種子の形が南京虫に似ていることに拠ります。 種小名の「tinctoria」は、ラテン語で「tingere(染める)」の形容詞で、昔から染料の原料とされたことに拠ります。 和名「春車菊」は、「春」に咲く花の形が放射状で「車」輪のように見える「菊」科の花から。 別名の「蛇目菊」や「蛇目草」とは、花の中心部が蛇の目模様に見えることに拠ります。 ジャノメギクと呼ばれる花 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa)、 サンビタリア(学名:Sanvitalia)、 一般名:ハルシャギク(春車菊、波斯菊)、 学名:Coreopsis tinctoria(カリオプシス)、 別名:ジャノメソウ(蛇目草)、ジャノメギク(蛇目菊)、Plains coreopsis、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キク目キク科ハルシャギク属、 原産地:北米中西部、 生活型:明治初期に伝来した一年草の帰化植物、 草丈:30 cm(矮性)、60~80 cm、 葉色:緑、葉形:細い2回羽状複葉、葉序:対生、 開花期:6月~8月(秋播きの場合)、花径:3~4 cm、花色:花弁の舌状花の先端が黄色で内側が朱赤の品種、または黄色の単色、濃赤褐の単色、 矮性品種、八重咲き品種、 果実形:南京虫似、 用途:花壇、プランター、鉢植え、切り花。 ■関連ページ ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) 7月の誕生花 7月26日の誕生花、ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria) かぎけん花図鑑 花日7月26日の誕生花 #7月26日の誕生花 #誕生花 #ハルシャギク #春車菊 #Coreopsis #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles花日記【特集12月】黄色花12月に咲く黄色い花で、かぎけん花図鑑に収められているものは60品種でした。 11月同様、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色花を咲かせる品種は少なく、キンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いているだけです。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わせてくれます。 ■関連ページ 【特集】12月の黄色い花 11月29日の誕生花 ベゴニア、茶の木11月29日の誕生花は、ベゴニア,チャです。 ベゴニア ベゴニアは南米原産で、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の非耐寒性一・多年草です。花言葉は「永遠の栄」です。代表品種には以下があります。 ベゴニア・センパフローレンス エラチオール・ベゴニア 球根ベゴニア チャ チャ=チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、台湾や中国原産で、ツバキ科瑠璃花笠擬のブログ爬虫類にはガビアルモドキという大型のワニや、ヒョウモントカゲモドキ(蜥蜴)、スッポンモドキ(鼈)という〇〇モドキがいます。 同様に、植物にも○○モドキと呼ばれるものがあります。例えば、サルオガセモドキとか、本草のルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)があります。 ルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)は、ルリハナガサ(瑠璃花笠)と似ていることから名付けられました。実際には、本種より、別種で赤紫色花アングロカステのブログ アングロカステ(Angulocaste)は、FBの「かぎけん花図鑑」の顔写真になっているラン科の花です。 黄色い揺り籠の中に赤ん坊がいるような蘭ということで揺り籠蘭(Cradle Orchid、Cradleはゆりかご)、チューリップのような蘭ということで(Tulip Orchid)とも呼ばれます。この蘭は2種類のランを交雑した園芸品種で、良いとこ取りを狙って成功した例と言えましょう。 良いショート動画「世界の国花ときどき国樹」3 南米編(ショ動10)「世界の国花ときどき国樹」南米編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これは、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米、中米、南米、太平洋、アジア、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、6~8国の国花を紹介しています。 第3回目にあたる今回は、南米編のご紹介です。南米編には、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、パ霍公鳥は来たのに🐦万葉集草木シリーズ87.山藤ヤマフジ(山藤、学名:Wisteria brachybotrys)は、日本固有種でマメ科フジ属の蔓性落葉木本です。西日本の山地に自生します。フジには、このヤマフジ(W. brachybotrys)と、ノダフジ(野田藤、学名:Wisteria floribunda)があります。。万葉集で藤を詠った歌があります。 万葉集 第10巻 1991番歌 作者:作者不詳 題詞:寄花 原文 霍公鳥 来鳴動 岡