7月12日の誕生花、ノコギリソウの北方亜種「北鋸草」 ポスト 7月12日の誕生花はノコギリソウです。 その内珍しい、ノコギリソウの北方種「キタノコギリソウ」をご紹介します。 キタノコギリソウ(北鋸草、学名:Achillea alpina subsp. japonica)とは、日本原産で、キク科ノコギリソウ属(アキレア属)の多年草の「ノコギリソウ(鋸草、学名:Achillea alpina)」の亜種の一つです。 別名で、ホロマンノコギリソウと呼ばれます。 北海道~青森県などの寒冷地や、海岸、草地に自生します。 キタノコギリソウは青森以北の高山の草原や海岸に自生し、葉は線状楕円形で羽状中・深裂し葉縁に鋸歯があり、花は白かピンクで舌状花が6~8枚あります。 草丈は、40~80 cmで、良く分枝します。寒い地域に自生する植物の場合、草全体に白毛が生えています。 葉は緑色で長さ5~10 cmの線状楕円形で羽状中・深裂し、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。 7~9月に、茎頂から房状花序を伸ばし頭状花を咲かせます。 頭状花は中央が両性花の菅状花で、周辺部は雌性で白~ピンクの舌状花を6~8枚付けます。 用途は広範で、葉を潰して切り傷に当てると痛み止めや止血効果があるとされ、若葉はサラダや茹でて食べられます。 花は、切花やドライフラワーに使われます。 キタノコギリソウ(北鋸草、学名:Achillea alpina subsp. japonica)は、セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草、学名:Achillea millefolium)と似ていますが、セイヨウノコギリソウの頭花が1 cm未満に対し、キタノコギリソウは1~1.5 cmあり大きいです。 環境庁の絶滅危惧II類(VU)に指定されています。 一般名:キタノコギリソウ(北鋸草)、 学名:Achillea alpina subsp. japonica、 別名:ホロマンノコギリソウ、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ノコギリソウ(アキレア)属、 原産地:日本、生息分布:北海道~青森県の高山、環境:草原や海岸、 草丈:40~80 cm、良く分枝する、 葉身長:5~10 cm、葉形:線状楕円形で羽状中・深裂、葉縁:鋸歯あり、葉序:互生、 開花期:7~9月、花序形:散房花序、花形:頭花、頭花径:1.2~1.4 cm、舌状花:6~8枚、舌状花径:0.6 cm、花色:白、ピンク、 用途:痛み止めや止血効果などの薬用、若葉はサラダや茹野菜、花は切花やドライフラワーに使われます。。 特記事項:絶滅危惧2類。 ■関連ページ キタノコギリソウ(北鋸草、学名:Achillea alpina subsp. japonica) セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草、学名:Achillea millefolium) ワッカ原生花園の花【かぎけんWEB】 7月12日の誕生花、ノコギリソウの北方亜種「北鋸草」かぎけん花図鑑 花日記2025年7月12日(土)、 #7月12日の誕生花 #誕生花 #ノコギリソウ #鋸草 #AchilleaAlpina #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles名前は酷いけど、花は綺麗ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキタブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)は、中国、韓国、台湾、日本原産で、クスノキ科タブノキ属の常緑高木又は灌木です。灰褐色の樹皮は黄八丈など黄色の染料として使われます。 万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 万葉集 第19巻 4159番歌 作者:大伴家持 『原文』: 礒上之 都萬麻乎見者 根乎延而 年深有之 神左備尓家里 『読み』 礒上(磯の上)之(の) 都桜2-ぱっと咲いてぱっと散る!? 万葉集草木53.ヤマザクラ万葉時代に、桜と言えば「山桜」だったようです。ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)は明治時代になってから交雑種として生まれた品種です。 赤い若葉と白花が同居 ヤマザクラ(山桜、学名:Prunus jamasakura)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉高木「桜」の11種ある原種の一つです。赤みがかった葉が出てから、花が咲きます。他の桜の12月15日の誕生花 赤い薔薇、沈丁花12月15日の誕生花はバラ(赤),ジンチョウゲです。 バラ(赤) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「愛情」です。 ジンチョウゲ ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)は、中国原産で、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「不滅」です。 かぎけん花図鑑 5月31日の誕生花、フジ(藤、Wisteria)5月31日の誕生花は、フジ フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)とは、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。 別名で、ノダフジ(野田藤)、英名で Japanese wisteria と呼ばれます。 フジと言えば、ノダフジ(野田藤)と言われる程、日本ではノダフジが代表品種とされます。 ノダフジの蔓は上から見ると右巻き、ヤマフジ(山藤)は左巻きとされます。 日本では地7月19日の誕生花 トリカブト7月19日の誕生花はトリカブトです。 トリカブト トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)は日本や中国等、北半球の温帯地域の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年草の総称です。種類には、ヤマトリカブト(山鳥兜、学名:A. japonicum Thunb.)や、ヤチトリカブト(学名:Aconitum nipponicum ssp. nipponicum var. nipponicum)、オ