マンゴーのブログ ポスト 一昔前になりますが、「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」という、中原めいこさんの歌が大ヒットし、マンゴーなど南国の果実が一躍知られるようになりました。 日本でも完熟させた宮崎のマンゴーは高級フルーツとされ1個数千円~1万円で売られています。一方、メキシコやフィリピンからはお手頃な価格のものが輸入されて、それなりに消費されています。 本日の花は、マンゴー(学名:Mangifera indica)です。 マンゴーは、インドシナ半島原産で、ウルシ科マンゴー属の熱帯性常緑高木の果樹です。 花言葉ならぬ、果実言葉は、品種によって異なりますが、アーウィン種は、美人・柔和、ヘイデン種は、甘いささやき、カラバオ種は魅了・芳潤、ケント種は、歓び・熱意とされます。 ウルシ科の植物なので、人によってはアレルギーが出ることがあるようです。そういえば、キーウィーもアレルギーの原因となりますね。 ■かぎけん花図鑑 マンゴー(学名:Mangifera indica) https://www.flower-db.com/ja/flower:1383/ Other Articles花名に「動物」―サルスベリと猿花名に動物名が付く―サルスベリ 花名に「猿」と動物名が付く花ーサルスベリと猿 左:動物の猿 滑るどころか既に寝落ち 右:木のサルスベリ 滑りそう サルスベリ(百日紅)の嚢桃色品種、薄桃品種、桃色品種、白花品種、 サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)とは、中国原産で、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。日本へは江戸時代に伝来しました。別名でヒャ誕生花 8月6日 トレニア、朝顔誕生花 8月6日は、トレニア,アサガオです。 トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬」です。 エディブルフラワーです。特集「エディブルフラワー」 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花言葉は「愛情の万165.桃太郎といえば 黍でしょきび団子とは、昔はキビを引いて作った粉から作られた団子のことですが、今では求肥を丸めて串に刺し黄色っぽいキビ粉をかけた櫛団子(串に刺さないものもある)のことで、桃太郎伝説で知られる岡山県の名物菓子です。 材料となるキビ(黍、学名:Panicum miliaceum)は、中国など東アジアから中央アジアの温帯地域原産で、イネ科キビ属の一年生草本で五穀の一つとされます。日本へは中国大陸からイネやアワ、2月27日 梅24.梅 佐橋紅花日記 2022年2月27日 梅シリーズ24.梅 橋紅(ウメ "サバシコウ") 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。花梅ー緋梅系-紅梅性、2月上旬から3月中旬に、一重で明るい紅色で丸い花弁、中輪(花径2~2.5cm)、雄蕊は長く、黄色い葯が目立つ花を5月31日の誕生花 藤、昇り藤5月31日の誕生花は、ルピナス,藤です。 ルピナス ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は、南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。花茎先端から総状花序を伸ばし、フジ(藤)に似た蝶形の花を上向きに咲かせるので、「昇り藤」とも呼ばれます。花言葉は「想像力」です。 フジ(藤) フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マイベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス