筑3 宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ ポスト 小花で出来た宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ(学名:Echium wildpretii)は カナリア諸島原産でムラサキ科エキウム属の半耐寒性2~3年草です。 原産地はカナリア諸島のテネリフェ島にあるテイデ山(スペイン)で標高3,718mあるスペイン最高峰の山です。姿が美しいので、別名で「宝石の塔(Tower of jewels)」と呼ばれます。 開花までに3年かかり、花が咲くと枯れます。茎は真っすぐ上に伸び1本の花穂は1-2m、大きいものは3mとなります。根本から生えた細長い披針形の葉には白毛が密集し葉は銀緑色や灰緑色に見えます。 5月下旬~6月上旬に円錐状の集散花序に、16,000~20,000個の赤~薄紅色の小花を螺旋状に集合させて付きます。小花は咲き始めは濃桃色/赤ですが、咲き進むと青紫色に変色します。葯は青く雌蕊は白い。花壇や鉢植えにして観賞されます。 日本では京都府立植物園が初めて栽培開花させました。 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 筑3 宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ かぎけん花図鑑 花日記2024年5月4日(土)、 エキウム・ウィルドプレッティ(学名:Echium wildpretii) 特集 変わった花 Other Articles4月17日の誕生花 アイリス、キショウブ4月17日の誕生花はアイリス,キショウブです。 アイリス アイリスはアヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。代表品種に、 ジャーマン・アイリス(German iris、学名:Iris germania)とその園芸品種‘ゲイパト’(German iris 'Gaypato'、学名:Iris x germanica L. cultivar)や、 ダッチ・アイリス(学名:Iris × hol肖かれればラッキー「長寿」肖かれればラッキー「長寿」 梅 長寿(チョウジュ、学名:Prunus mume 'Choju')とは、バラ科サクラ属の「梅」の一品種です。 長寿は、花梅の野梅系野梅性の梅なので、原種に近く、幹は太いですが、枝は細く、花や葉も小さく、芳香があります。 開花は、1月上旬~3月初旬と早咲きで、花弁は、白、八重、花径2~2.5cmの中輪です。 萼は、赤紫色で、雄蕊は長い。 白梅・紅梅の定義 梅の花色にかぎけん花図鑑 9月12日の誕生花 クレマチスかぎけん花図鑑 9月12日の誕生花は、クレマチスです。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。 春〜秋に、強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。 花弁は退化して存在せず萼が花弁のように変化しています。日本のみならず、世界中に多数の品種が分布しています花輪菊のブログ春菊の花をご覧になったことがありますか。春菊の代表的な花は、一重咲きで、花びらが白く、その基部に黄色い輪っかがあります。 本日ご紹介する「ハナワギク(花輪菊)」は春菊の近縁種で花や葉が似ています。 この花輪菊も、一重咲きで、原種は、花びらが白く、その基部に黄色い輪があります。 花輪菊の園芸品種には、花びらが、赤や、橙色、黄色、白などがあり、花びらの基部にある輪色も橙色や、赤、黄色2月28日の誕生花 花簪、月桂樹、春蘭2月28日の誕生花は、ヘリクリサム,月桂樹,シュンラン(春蘭、緑色のシンビジウム)です。 ハナカンザシ(花簪、学名:Rhodanthe chlorocephala subsp. rosea)は、オーストラリア原産で、キク科ローダンテ属の一年草です。花言葉は「思いやり」、「明るい性格」です。 ゲッケイジュ(月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、地中海原産で、クスノキ科ゲッケイジ6月20日の誕生花 オカトラノオ6月20日の誕生花は、オカトラノオです。 オカトラノオ オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides)は、日本等原産で、サクラソウ科オカトラノオ属の耐寒性多年草です。夏に、花茎先端から長い総状花序を伸ばし、杯状の花弁で先端5深裂した白い小花を多数咲かせます。花言葉は「優しい風情」、「清純な心」です。 誕生花6月20日かぎけん花図鑑 https://w