9月13日の誕生花、クズ(葛)とヤナギ(柳)

9月13日の誕生花は、クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)ヤナギ(柳、学名:Salix babylonica)です。

クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は、日本、中国、インドネシア原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。

日本では、北海道~九州までの田畑や荒地に自生します。
蔓の長さは1-20mまでになります。
地下にある塊根は長さ1.5mにもなり大量の澱粉を蓄えます。
葉には葉柄がある緑色の3出複葉で、小葉は長さ15cm程になり、花より大きいです。
秋に、穂状花序を伸ばし赤紫色をした蝶形の花を咲かせます。
蔓は乾燥させて籠などに加工されます。
塊根は葛餅や葛湯、葛切り等の材料となる「くず粉」になり、風邪に効く生薬の「葛根湯」の材料となります。
しかし、繁殖力が目覚しく、他の木に絡まって生育を阻むこと、丈夫で駆除が大変なことから、近年では有害植物とされます。


花言葉


「芯の強さ」、「活力」


万葉集と葛(くず)


万葉集第12巻 3069番歌
作者:不詳
題詞:(寄物陳思)
登場する草木:葛(万葉名=現代名)

原文
赤駒之 射去羽計 真田葛原  何傳言 直将吉

読み
赤駒の い行きはばかる 真葛原 何の伝言(つてこと) 直(ただ)にし良(え)けむ

意味
赤駒(あかごま)が 行くのを躊躇う 真葛原(まくずはら)のように 何で人伝(ひとづ)てなの 直(じか)に会ってよ。

万葉集でも、「葛」という名前で詠まれています。

馬
万葉集の「葛」に「馬」が出て来ます。
「葛の野原より、牧場の方がいいなぁ」 by 馬
 と言ったとか、言わなかったとか。


秋の七草の一つ


日本では、秋の七草の一つに選ばれています。
山上憶良が万葉集で秋の七草を詠んだ短歌がありますが、 花名を覚えるのに重宝するので掲載します。

「萩の花  尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」

一般名:クズ(葛)、
学名:Pueraria montana var. lobata、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱マメ目マメ科クズ属、
別名:kudzu(英語)、
原産地:日本、中国、、インドネシア、生息分布:北海道~九州までの日本、環境:田畑、荒地、
蔓長:1-20m、塊根長:1.5m、塊根径:20cm、
葉色:緑色、葉形:3出複葉、葉縁:鋸歯状、葉序:互生、
開花期:8月~9月、花序形:総状花序、花冠形:蝶形、花径:1.5-2cm、花色:赤紫、
果実型:豆果、果実長:7cm、果実幅:1cm、
備考:くず粉の材料になるが、丈夫で蔓延りやすく他の植物の生息を妨げ、 また駆除が大変なので有害植物とされる。
世界ワースト1帰化植物。

■関連ページ
クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)
ヤナギ(柳=シダレヤナギ、枝垂柳、学名:Salix babylonica)
9月13日の誕生花、クズ(葛)とヤナギ(柳)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月13日
#誕生花 #9月13日の誕生花 #クズ #葛 #ヤナギ #柳 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI

  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ
  • クズ

他の記事