かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名マツ
- 花言葉「不老長寿」
花日記

11月17日の誕生花、ベゴニアにナメクジが寄って来て
11月17日の誕生花はベゴニアです。 11月17日の誕生花、ベゴニアにナメクジが寄って来ました。 ナメクジ ベゴニア(Begonia、学名:Begonia)とは、亜熱帯の地域、南米、アフリカ、中国、日本原産で、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の非耐寒性の多年草または小低木で、総称ともされます。 草丈は、10-100cmです。 葉は左右非対称でいびつで、互生して付きます。葉色には、緑色、銅色

11月16日の誕生花、赤いサザンカに大雀蜂が訪問
11月16日の誕生花は赤いサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とクリスマスローズ、です。 サザンカの花蜜を吸いにオオスズメバチさんが来ています。イラスト by Copilotさん。 サザンカ(山茶花)とは サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。 別名でイワハナビ(岩花火)、ヒメツバキ(姫椿)

11月15日の誕生花、ヤマユリとスズメガ
11月15日の誕生花、ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とオレガノ(Oregano、学名:Origanum vulgare)です。 ヤマユリの花蜜を吸いにスズメガさんが来ています。イラスト by Copilotさん。 ヤマユリとは ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とは、日本原産でユリ科ユリ属の球根植物です。近畿地方以北の山地の林縁に自生します。 草

11月14日の誕生花、松と松茸ぷらすリスさん
11月14日の誕生花、マツ(松、学名:Pinus)とアジアンタム(学名:Adiantumです。 赤松の足元に松茸がなり、リスも松ぼっくり目当てに訪れます。イラスト by Copilotさん マツ(松、学名:Pinus)とは、日本など北半球原産でマツ科の常緑針葉樹です。 針葉樹は、主に北半球に分布し、葉による熱の発散を防ぐため、葉形を針のように細くした樹木です。 松の葉は、1ヶ所に2〜5枚

11月13日の誕生花、ハシバミの実に集うリスと紋白蝶
11月13日の誕生花、ハシバミ(実はヘーゼルナッツ)とナナカマドです。 【ハシバミの実】 ハシバミの実にリスさんとモンシロチョウさんが集います。イラスト by Copilotさん。 セイヨウハシバミ ヘーゼルナッツ(hazelnut、セイヨウハシバミ、学名:Corylus avellana)とは「3大ナッツ」と言われ、ヨーロッパ原産でカバノキ科ハシバミ属の落葉低木「セイヨウハシバミ」の果実
特集

サザンカ・さざんか・山茶花一覧
■特集 サザンカ・さざんか・山茶花一覧 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。開花期間が長く、10月~翌年4月まで咲き続けます。 ツバキ科ツバキ属なのでツバキ(椿、学名:Camellia japonica)とよく似ています。 椿の開花期間が、12月~翌年4月なのでサザンカの方が咲き始めが2ケ月ほど早いです。見

【特集】菊の種類一覧
【特集】キク・菊・きくの種類一覧 キク(菊、Chrysanthemum morifolium)は、特集 菊に一覧を示します。今では、春のサクラ(桜、学名:Cerasus L.))と同様、菊は日本を代表する花とされます。 菊の種類 ザルギク(ざる菊、学名:Chrysanthemum morifolium 'Zarugiku')、大作り 「末の松山」(Chrysanthemum morifo

カエデの仲間
世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。 ■カエデの仲間 カエデの仲間(カエデ属)には、アサノハカエデや、アメリカハナノキ、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、ウリカエデ、ウリハダカエデ、オオモミジ(Acer amoenum)、オガラバナ、カジカエデ 、カラコギカエデ、コブカエデ、カラコギカエデ、サンゴカクモミジ、チド

有毒植物・毒草
有毒植物とは 特集 毒草(有毒植物) 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose
特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose バラは3月26日, 6月1日, 7月15日, 7月17日, 12月15日の誕生花です。 Rose(ばら・バラ・薔薇・ローズ)は、およそ花に興味のない人でも名前を知っている知名度の高い植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花















