かぎけん花図鑑

今日の誕生花

  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ
  • ツワブキ

開花期から探す

写真の色から探す

誕生花一覧

花日記

万158.橘か柑子か  万葉集

万158.橘か柑子か 万葉集

コウジ(柑子、学名:Citrus leiocarpa)は、日本原産でミカン科ミカン属の常緑小高木・柑橘類です。古代から栽培されています。ミカン(蜜柑、学名:Citrus unshiu)が出来てからは人気が蜜柑に移り、主に山陰地方~北陸地方で栽培されているだけになりました。果実は楕円形でミカンよりやや小さく鮮やかな橙色をしており、皮は薄く味は酸味がやや強い。コミカンとして正月飾りの葉付きミカンとして

万157. ひえ~、お見逃しを  雀

万157. ひえ~、お見逃しを  雀

ヒエ(稗、学名:Echinochloa esculenta)は、中国~日本原産でイネ科ヒエ属の一年生草本植物の雑穀です。寒さに強く土を選ばず丈夫なため日本全国の畑で栽培されています。草丈は100〜200cmです。葉は細長い披針形で互生して付きます。7月~9月に、花茎から円柱形の花穂を伸ばし、咲き始めは緑色でその後、黄色に変色する花をつけます。花後に成る果実は黄褐色の頴果で、脱穀などの加工を施せば「

万156.妻の逆襲   白菅

万156.妻の逆襲 白菅

シラスゲ(白菅、学名:Carex alopecuroides var. chlorostachya)とは、インド~台湾、中国、日本原産で、カヤツリグサ科スゲ属の多年草です。日本では、北海道~九州、沖縄の日本全国の山地の草地や砂礫地の湿った場所に自生します。草丈は50~70cmです。葉は線形で撓み、表が淡緑色で、裏は粉緑色で互生して付きます。雌雄同株で、5月~6月に花茎から穂状花序を伸ばし頂部に8c

万155.ムシとスズメの関係は

万155.ムシとスズメの関係は

カラムシ(苧、学名:Boehmeria nivea var. nipononive)は、インドシナ半島~中国原産で、イラクサ科カラムシ属の多年草です。日本には縄文末期に中国から朝鮮半島を経て渡来しました。本州~沖縄の 人里や田畑、山野、河原に自生します。日本では現在は使用用途が限られていますが、東アジアでは生活に密着した重要な作物として、草本の各部分が活用され、葉や根は薬用に、種は食用や石鹸に、茎

万154. 食用になるんだね  冬葵

万154. 食用になるんだね 冬葵

フユアオイ(冬葵、学名:Malva verticillata)とは、パキスタン~中国原産で、アオイ科ゼニアオイ属の大型の一~二年草の野草です。日本へは古代に渡来し薬用や野菜として栽培されましたが、現在、日本ではほとんど栽培されておらず一部野生化しています。中国や韓国では、葉と茎をお粥やスープなどの料理に、種子は冬葵子(とうきし)という生薬の原料に使われます。 草丈は60~170 cmです。葉は掌状

特集

紅葉・黄葉

紅葉・黄葉

紅葉の見ごろ 美しい紅葉を温泉で楽しむ (November 12, 2023) 日本は南北に長いので、紅葉の開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬と今まさに見頃を迎えています。 日本を訪れる観光客はモミジの赤さに感動し、日本を旅するシーズンは秋が一番とさ

9月の白い花(2021年)

9月の白い花(2021年)

9月の白い花(2021年) こちらもどうぞ→5月の白花1と5月の白花2。 9月に白花を咲かせる花の特集です。身近な庭や公園で咲いている観賞用の花や、庭から逸散して野草化した花、植物園で見られる珍しい花、外国で撮った花、切り花などテンポラリーに撮った花から9月に咲いている白花を集めました。

世界の国花ときどき国樹

世界の国花ときどき国樹

日本が承認している世界の国数は日本を入れて196か国です。国花または国樹とは、各国政府が承認しているもののことです。また、国花・国樹に準ずるものとして、その国の長年の習慣や、国民に愛好され国を象徴するようになったものも載せています。さらに、日本と国交を樹立していない国家のものも入れました。最終的にこの「世界の国花、ときどき国樹」には156個が掲載されています。これまで当WEB名を「世界の国花」とし

万葉集でよまれた草木

万葉集でよまれた草木

万葉集は 今から1300年前に詠まれた和歌集ですが、現和暦「令和」の典拠となった大伴旅人の梅花32種の序文などのため、がぜん新たな注目を集めています。古からの日本人の文化の成熟度や教養の高さを世界に知らしめるよき資料です。この「万葉集でよまれた草木」は、万葉集に出てくる草木・花の種類一覧や、詠まれた歌数による花の人気ランキング、花の歌、春夏秋冬の花を毎日一首ずつご紹介しています。花

8月のピンクの花【特集】

8月のピンクの花【特集】

8月のピンクの花【特集】

ランダムな花