かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名セントポーリア
- 花言葉小さな愛
花日記

11月26日の誕生花、ラシュナリアと小うさぎちゃん
11月26日の誕生花、ラシュナリア(ラケナリアとも、学名:Lachenalia)です。 ラシュナリアの花が、まるでランプシェードをたくさん集めた照明スタンドのように、釣鐘状の小さな花を咲かせています。その隣には、赤い耳を立てて、つぶらな瞳をした、ふっさふっさの白い子うさぎさんが日向ぼっこをしています。今日もささやかでも平和な一日でありますように。 子ウサギちゃんと今日の誕生花のラシュナリアの

11月27日の誕生花、赤いキクとホンドリス
11月27日の誕生花は、赤いキク(菊)です。 赤いキク(菊)が凛と咲き誇るその横に、太い尻尾がくるんとした赤茶色のホンドリスさんが大事そうにどんぐりを持って、キクさんに話しかけているようです。 秋の終わりの静かな一日。静けさとぬくもりがで心がぽかぽかするような気がしませんか。 ホンドリスと赤い菊のイラストです。イラスト by Copilotさん。 特集 菊 キク(菊)とは 【特徴】

11月25日の誕生花、スモークツリーとセントポーリアと子猫と
11月25日の誕生花、スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)とセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)です。 オレンジ色のにゃんこ椅子に座った赤茶トラの子猫が左手を伸ばして、モコモコのスモークツリーに触ろうとしていますが、残念ながら届かない。子猫の足元には、本日のもう一つの誕生花である、紫色のセントポーリア

11月24日の誕生花、ガマズミにツグミがやってきた
11月24日の誕生花、ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)とペペロミア(Peperomia)です。 ガマズミには、秋から冬にかけてシベリアから渡ってきたばかりの ツグミ などの野鳥が果実を食べにやってきます。ガマズミの実は熟すと人間でも生食したり果実酒などにして飲食できます(個人的には経験がありませんけど)。因みにツグミは、冬には地面を歩いてミミズや昆虫を食べるので雑食性

11月23日の誕生花、鏡餅のお尻に敷かれるウラジロ
11月23日の誕生花はウラジロ(裏白、Gleichenia japonica)です。 お正月はまだですが、早目のお披露目です。元旦以降、鏡餅のお尻に敷かれ、門松のネクタイかマフラーといった装身具の一部となって、皆様と一緒に新年を盛り上げて参ります。どうぞよろしく。 左の緑色の葉はウラジロのおもて側、右の白い葉はウラジロのうら側です。イラスト by Copilotさん。 ウラジロ(裏白、
特集

サザンカ・さざんか・山茶花一覧
■特集 サザンカ・さざんか・山茶花一覧 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。開花期間が長く、10月~翌年4月まで咲き続けます。 ツバキ科ツバキ属なのでツバキ(椿、学名:Camellia japonica)とよく似ています。 椿の開花期間が、12月~翌年4月なのでサザンカの方が咲き始めが2ケ月ほど早いです。見

【特集】菊の種類一覧
【特集】キク・菊・きくの種類一覧 キク(菊、Chrysanthemum morifolium)は、特集 菊に一覧を示します。今では、春のサクラ(桜、学名:Cerasus L.))と同様、菊は日本を代表する花とされます。 菊の種類 ザルギク(ざる菊、学名:Chrysanthemum morifolium 'Zarugiku')、大作り 「末の松山」(Chrysanthemum morifo

カエデの仲間
世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。 ■カエデの仲間 カエデの仲間(カエデ属)には、アサノハカエデや、アメリカハナノキ、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、ウリカエデ、ウリハダカエデ、オオモミジ(Acer amoenum)、オガラバナ、カジカエデ 、カラコギカエデ、コブカエデ、カラコギカエデ、サンゴカクモミジ、チド

有毒植物・毒草
有毒植物とは 特集 毒草(有毒植物) 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose
特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose バラは3月26日, 6月1日, 7月15日, 7月17日, 12月15日の誕生花です。 Rose(ばら・バラ・薔薇・ローズ)は、およそ花に興味のない人でも名前を知っている知名度の高い植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花









