絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
アカシデ
紅葉
コメント
アカシデとは
アカシデ(赤四手、学名:Carpinus laxiflora)は日本原産で、落葉高木です。全体的に樹木が赤みを帯びています。春に、若葉の展開と同時に花を咲かせます。盆栽などに使われます。
一般名:アカシデ(赤四手)、学名:Carpinus laxiflora、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ブナ目カバノキ科クマシデ属アカシデ種、別名:ソロ、アカソロ、Aka-Shide、Japanese loose-flowered Hornbeam、Oriental hornbeam、Japanese hornbeam、Charme、原産地:日本、朝鮮半島、中国、生息分布:北海道~九州、生活環境:山野の湿った肥沃地、生活型:落葉高木 樹高:15m 樹形:箒状(基部近くから分枝)、樹皮:滑らかな暗灰褐色、枝:左右ジグザグ、枝・冬芽:赤っぽい、葉序:互生、葉身:卵形、葉縁:細かい重鋸葉、葉色:緑→紅葉、葉柄色:赤、雌雄同株、雌雄異花、風媒花、雄花序:黄褐色又は赤で長さ4~10cm、枝の葉腋から出て垂下(尾状花序)、雌花序:赤色で頂生(枝の先端)から出て垂下、花被:0 開花期:3~5月、果穂形:ホップやミノムに似たものが下垂、果穂長:5~6cm、果実型:堅果、結実期:8月~10月、用途:公園樹、庭木、盆栽、シイタケのホダ木、薪炭材、備考:新芽が赤い。