科技研花图画书
诞生之花
画廊
花卉
特点
高级搜索
高级搜索
花名
官方名称
来源地
生活类型
目
科
属
种
花卉类型
径向对称的花
左右对称的花
非对称性的花
交叉对称的花
其他
花序
单瓣花序
总的花序
穗状花序
伞形花序
圆锥花序/复合花序
梭状花序
复式聚伞花序
蝎子的花序
头状花序
弥漫性花序/伞形花序
多倍体花序
尾部花序
肉质的花序
无花果状花序
杯状花序
聚伞状的花序
小穗花序
球状花序
集束花序
2个花序
蜗牛型花序
单体花序
扇形花序
虫草状花序
其他
花瓣形状
漏斗形/小号形
花瓶形
钟形
4片花瓣
五瓣
多瓣的
唇形
杯状
高杯状
蝴蝶形状
舌形
管状的
抚子型
玫瑰形的
灌木丛/茅草树
虹膜状
紫罗兰
百合花
兰花形状
车形
圆柱形
螺纹状
面具状花冠
6瓣的花
没有
Ovate/ovate
头花
三瓣花
尾骨
小耳朵
其他
叶形
斑鸠形
圆的
线性
手掌形状
羽毛形状
椭圆形
长方形
针状
披针形
倒置的披针形
卵形的
卵形体
心形
倒心形
肾形
梭子鱼形状
箭头形状
三角形
盾牌形
舌状
金字塔式
菱形
偶数羽状复叶
奇数羽状复叶
两次羽状复叶
3次羽状复叶
掌状复叶
3折复叶
2次 3次 羽状复叶
剑形
羽状复叶
根状茎叶
胶囊
扇形
圆柱形
其他
叶缘
所有边缘
波浪形
锯齿状
齿型
凿刻的
重度锯齿状
有刺的
头发
其他
开花的地方
田野和人行道
高山
花园
湿地
切花、花序
温室
果园
场地
海滨
植物园
海外
低山
亚高山型
北海道
墓地和寺庙
园区
亚热带地区
园艺品种
冲绳
盆景
盆栽花卉
观赏性植物
街道,种植业
具体领域
箱根
河流,池塘
稻田
地点
京都府植物园
东京大都市药用植物花园
滨名湖博览 2004年
近代 shokubutsu 植物园
利马花园 (考)
木场公园
Yumenoshima 热带植物圆顶
麴町
新宿御苑国家花园温室
千葉
Shimizutani 公园
市川市动物园和植物园
伊豆大岛
禮文島高山植物園
早明浦大坝
清澄白河
迷人的花香花园
晓霞植物园
京都动物园
汤布院
江东区(东京)
Zoorasia
在准备中
八岳有药效植物园
姬路市
纽约灯与花博物馆
花卉园伊豆季节
麻布十番
此花咲阚
原广场加贺
殿谷门庭园
热带的梦想中心 (冲绳)
夏威夷茂宜岛
考爱岛
冲绳水果跑了几个
东山动物园
筑波植物园
鹿儿岛花卉公园
花园的菊川刚购物广场
紀尾井町通
六甲高山植物园
关键肯
富岛岛,冲绳岛
Jogasaki
小 koishikawa 植物园
尾濑沼
夏威夷热带植物园
史迹宫公园
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
夏威夷岛 (大岛)
热川鳄鱼花园
小室山
猴子江帝国公园
若洲
威美亚奥杜邦中心 (瓦胡岛)
牧野植物园
箱根湿花园
在千代田区
气仙沼
西会津
东京都内
日光植物园
兰堂岛的村庄
农场富田
湯布院
富山县
北海道
小田原 PA
高尾山,“山花园”
热海
北海道遗产瓦卡天然花卉园
礼文岛
首页
浜離宮
台场
母亲农场
海驴花公园
青島亜熱帯植物園
新宿御苑国家花园
品川水族馆
沖縄本島
静冈
东京都园林博物馆
山立山
海蒂的
高千穂
瓦胡岛
赤城自然公园
高尾山
高山
锦
奥比
京都
城岛
京都水族館
白川郷
岛根县
上高地
库拉小屋(茂宜岛)
小清水原生花园
白山天然高山植物园
高知县伊野町
东京大学校园
花阿蘇美
奄美自然观察林
軽井沢
新泻的酒店
餐厅
山梨县
谷津海涂
猎人山盐原
长野县
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
后乐园圆顶
世界兰花展,后乐园在圆顶
清瀬市
新加坡植物园
黑部平高植物园
悉尼皇家植物园
悉尼
宮崎県
日比谷公园
花园鹿儿岛
大分県
九重野的花的郷
Yamaguchi Prefecture
甲府
青连院
阳光 花 乍一看
白山神社
姬路市信用植物园
萩
裏磐梯
东银立山高山植物园
国立历史民俗博物馆 '生活植物园'
东京都大岛公园
神奇的明星植物馆
加沙后部
箱根
奄美大岛
湖山农场
东京银座
钏路沼泽
横滨、八景岛海洋乐园
东京皇宫
兰花园 堂岛(2013年7月31日截止)
后来
砺波(富山県)
川奈酒店
那须高原
台北
兵库县
北海道大学
兰花展(后乐园,2019年2月17日)
半藏门
东京海洋生物公园
鹿儿岛
箱根富士屋饭店
东南植物园
松山
松江
大阪
唐招提寺
向岛百花园
熊本县
熊本动物园和植物园
奈良
高冈
伊豆大岛公园山茶园
多摩动物公园
n/a
竹寿梦路
奥多玛湖
神奈川县
故宫东花园
大王芥末农场
別府(日本)
鬼怒川温泉
石垣岛
熊本县农业研究中心
和歌山県
上野不忍池
二条城
冲绳县的西表岛
酒店东京新大谷
江户川自然动物园
河津Bagatelle
昭和纪念公园
日本桥(东京)
带广(北海道)
北之丸公园
上野动物园
大雪山
八ヶ岳
石见银矿
国家大剧院前院
松岛
东京巨蛋
泰国
下今市
日南海岸
明治神宫
京都酒店
锦糸公园
鸟羽市立海的博物馆
希尔顿大阪
老神温泉
来自名取智恵子女士
莫纳拉尼湾酒店及简易别墅
店
川场 (茨城县)
内幸町
三重県
天空农场
仁淀川
日本桥高岛屋
埼玉儿童动物园
巴德鲁特宫酒店
自然学校
箱根水族馆
海蓝稻苗代翠鸟水族馆
奥隆科伊瓦岩
小石川植物园 玻璃温室
下久保大坝
新喀里多尼亚-蓝河州立公园
滨名湖博览 2004年
滨名湖博览 2004年
滨名湖博览 2004年
美山
莱佛士酒店
杏花村产品中心
小田原的私宅
沼田,群马县
江之岛Samuel Cocking花园
亚特兰大
新喀里多尼亚
板桥区热带环境植物馆
龟户中央公园
滨名湖花园公园
浜名湖花卉公园
仁淀川沿岸
莫奈的花园在滨湖花圃
京成玫瑰园
高山 植物园 阿尔卑斯山村
越后汤泽
群马花卉公园
插图:有紀@科技研(科学技术研究所,东京)
照片:藤田明希
小河内水坝
伊豆大岛茶花公园 "茶花博物馆"
奥飛騨平湯大滝公園
富山县植物园
足摺海角
新加坡
柳下瑞穗 制作
新泻市
旭山动物园
台东区
奥入濑
南房总(日本、千叶)
堀切庄园
九段会馆
布塞纳露台
巴德鲁特宫殿
河口湖音乐和森林艺术博物馆
日出普罗蒂亚农场,茂宜岛
馥府河口湖
修善寺
住宅楼的共享空间
鳥取県
名古屋市
花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
叶子的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
浆果的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 花的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 叶子的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 浆果的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
首页
花卉日记列表
花卉日记列表
这是目录
4月11日の誕生花、ハナシノブ(花忍)
4月11日の誕生花 ハナシノブ(花忍、学名:Polemonium kiushianum)とは、日本固有種でハナシノブ科ハナシノブ属の多年草です。 九州の山地草原に自生します。 草丈は70~100 cmです。 茎は直立し、葉は奇数羽状複葉で互生し、披針形の小葉を10-12対ずつ付けます。 6月~8月に、茎先から円錐花序、または集散花序を伸ばし、花径1~1.5 cmの高坏形/漏斗形の合弁花冠で5深
4月10日の誕生花、イチジク(無花果)
4月10日の誕生花、イチジク イチジク(無花果、学名:Ficus carica)とは、アラビア原産でクワ科イチジク属の落葉小高木とその果実を言います。 果実を食用とするために栽培されます。 英名では、Fig tree(フィグ・ツリー)と呼ばれます。 世界最古の栽培植物です。日本へは江戸時代に渡来し、北海道を除く全国に分布します。 ヨーロッパで人気のいちじくパン 樹高は、2〜3 mです。 葉
4月9日の誕生花、パンジー(Pansy)
4月9日の誕生花、パンジー パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長期間咲き続けています。 草丈
4月8日の誕生花、ピンクのチューリップ
4月8日の誕生花、ピンクのチューリップ チューリップ・ガブリエラ (Tulip Gabriella、学名:Tulipa "Gabriella")とは、ユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。 草丈は25~40 cmで、茎は短めです。 花の開花時期は、中頃の4/中旬~4/下旬です。花は、茎長に、一重の、ピンクで縁が淡いピンクの花を1輪咲かせます。 チューリップ分類では、T(トライア
4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus)
4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus) クロッカス(学名:Crocus)とは、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。 早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。 開花と同時に細い線形の葉も伸びます。 属名の「Crocus」は、ラテン語の「Krokos(糸の)」に由来し、雌蕊が糸状に長く伸びることに因ります。 花言葉は、「青春の喜び」。黄色は「私
4月6日の誕生花、キンレンカ(金蓮花 )
4月6日の誕生花、金蓮花 キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)とは、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草です。 別名で、ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、また、日本では通称 「ナスタチウム(Nasturtium)」と呼ばれますが、正確には、ナスタチウムは「クレソン(cresson、学名:Nasturtium officinale
4月5日の誕生花、ワスレナグサ(勿忘草)
4月5日の誕生花、勿忘草 ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) とは、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の宿根草(一年草扱い)です。 別名で、フォーゲット・ミー・ノット(Forget-me-not)、ミオソチス(Myosotis)、ミオソチス・シルヴァティカ(Myosotis sylvatica)、エゾムラサキ(蝦夷紫)とも呼ばれます。 草丈は
4月4日の誕生花、カスミソウ(霞草)
4月4日の誕生花、白いカスミソウ シュッコンカスミソウ(宿根霞草、学名:Gypsophila paniculata)とは、地中海、中央アジア、シベリア原産で、ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草「カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)」の一品種です。 別名で、ジプソフィラ・パニクラタス(G. paniculata)、コゴメナデシコ、ハナイトナデシコ(花糸撫子)、ベビーズブレス(
4月3日の誕生花、ナルシッサス・オドルス
黄色い水仙は4月3日の誕生花 ナルシッサス・オドルス(Narcissus odorus、学名:Narcissus x odorus)とは、芳香のある N.jonquilla と、野生の水仙 レントリリー「Narcissus pseudonarcissus」、または、ヒスパニカ「N. hispanicus」との交配種で17世紀まで遡る非常に古くからある水仙です。 別名で、カンランズイセン、ナルキッ
4月2日の誕生花、アネモネ(Anemone)
4月2日の誕生花、「アネモネ(Anemone)」 アネモネ(Anemone、学名:Anemone coronaria)とは、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、アネモネの総称です。 別名で、ボタンイチゲ(牡丹一花、牡丹一華、牡丹一毛)、ハナイチゲ(花一花、花一華、花一毛)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)とも呼ばれます。 イスラエルの国花とされます。 草丈は5〜60 cmで、
4月1日の誕生花、ソメイヨシノ(染井吉野)
4月1日の誕生花、ソメイヨシノ(染井吉野) 染井吉野(ソメイヨシノ、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)とは、日本の春を代表するバラ科サクラ属の落葉高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」」の代表品種です。国花がない日本では国花に準じます。日本全国の気象台で開花が観測が行われ春の訪れを告げます。 染井吉野は、「オオシマザクラ(大島桜、学名:Cera
3月30日の誕生花、アルメリア
3月30日の誕生花、「アルメリア」 アルメリア・マリチマ(学名:Armeria maritima)とは、北米及び欧州原産で、イソマツ科アルメリア属の宿根草です。 別名で、ハマカンザシ (浜簪)や、マツバカンザシ(松葉簪)、属名のアルメリア(Armeria)、学名のアルメリア・マリチマ(Armeria maritima)、ブルガリス、シーピンク(sea pink)とも呼ばれます。 塩分に強い海洋性
3月31日の誕生花の1つ、ボリジ(Borage)
3月31日の誕生花の1つ、ボリジ(Borage) ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)とは、地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。 別名で、ルリジサ(瑠璃苣)や、ルリチシャ(瑠璃萵苣)、スターフラワー(Star Flower)、コモンボリジ(common borage)とも呼ばれます。*ここで、チサ(苣)とはレタスのこと。 草丈は60~8
3月29日の誕生花の1つ、バイモ
3月29日の誕生花の一つ、「バイモ」 バイモ(貝母、学名:Fritilaria thunbergii)とは、中国原産で、ユリ科バイモ属の耐寒性半蔓性球根植物です。 別名で、アミガサユリ(綱笠百合)、学名のフリチラリア・ツンベルギー(Fritilaria thunbergii)でも呼ばれます。 日本には江戸時代に薬用植物として渡来しました。 草丈は40~60 cmです。鱗茎はシェル状で2枚の鱗
3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」
3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。 北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。 樹高は、1
3月27日の誕生花の1つ、「ジギタリス」
3月27日の誕生花の1つは、背丈と花穂が長く花を下向きに咲かせる猛毒の「ジギタリス」 ジギタリス(Digitalis、学名:Digitalis purpurea L.)とは、欧州原産で、オオバコ科ジギタリス属の耐寒性一年草、ニ年草、多年草又は低木です。 日本へは観賞用に江戸時代に渡来しました。 別名で、キツネノテブクロ(狐の手袋) 、フォックス・グローブ(Foxglove)、と呼ばれます。 草
<
1
…
6
7
8
…
173
>