科技研花图画书
诞生之花
画廊
花卉
特点
高级搜索
高级搜索
花名
官方名称
来源地
生活类型
目
科
属
种
花卉类型
径向对称的花
左右对称的花
非对称性的花
交叉对称的花
其他
花序
单瓣花序
总的花序
穗状花序
伞形花序
圆锥花序/复合花序
梭状花序
复式聚伞花序
蝎子的花序
头状花序
弥漫性花序/伞形花序
多倍体花序
尾部花序
肉质的花序
无花果状花序
杯状花序
聚伞状的花序
小穗花序
球状花序
集束花序
2个花序
蜗牛型花序
单体花序
扇形花序
虫草状花序
其他
叶缘
所有边缘
波浪形
锯齿状
齿型
凿刻的
重度锯齿状
有刺的
头发
其他
花瓣形状
漏斗形/小号形
花瓶形
钟形
4片花瓣
五瓣
多瓣的
唇形
杯状
高杯状
蝴蝶形状
舌形
管状的
抚子型
玫瑰形的
灌木丛/茅草树
虹膜状
紫罗兰
百合花
兰花形状
车形
圆柱形
螺纹状
面具状花冠
6瓣的花
没有
Ovate/ovate
头花
三瓣花
尾骨
小耳朵
其他
叶形
斑鸠形
圆的
线性
手掌形状
羽毛形状
椭圆形
长方形
针状
披针形
倒置的披针形
卵形的
卵形体
心形
倒心形
肾形
梭子鱼形状
箭头形状
三角形
盾牌形
舌状
金字塔式
菱形
偶数羽状复叶
奇数羽状复叶
两次羽状复叶
3次羽状复叶
掌状复叶
3折复叶
2次 3次 羽状复叶
剑形
羽状复叶
根状茎叶
胶囊
扇形
圆柱形
其他
开花的地方
田野和人行道
高山
花园
湿地
切花、花序
温室
果园
场地
海滨
植物园
海外
低山
亚高山型
北海道
墓地和寺庙
园区
亚热带地区
园艺品种
冲绳
盆景
盆栽花卉
观赏性植物
街道,种植业
具体领域
箱根
河流,池塘
稻田
地点
京都府植物园
东京大都市药用植物花园
滨名湖博览 2004年
近代 shokubutsu 植物园
利马花园 (考)
木场公园
Yumenoshima 热带植物圆顶
麴町
新宿御苑国家花园温室
千葉
Shimizutani 公园
市川市动物园和植物园
伊豆大岛
禮文島高山植物園
早明浦大坝
清澄白河
迷人的花香花园
晓霞植物园
京都动物园
汤布院
江东区(东京)
Zoorasia
在准备中
八岳有药效植物园
姬路市
纽约灯与花博物馆
花卉园伊豆季节
麻布十番
此花咲阚
原广场加贺
殿谷门庭园
热带的梦想中心 (冲绳)
夏威夷茂宜岛
考爱岛
冲绳水果跑了几个
东山动物园
筑波植物园
鹿儿岛花卉公园
花园的菊川刚购物广场
紀尾井町通
六甲高山植物园
关键肯
富岛岛,冲绳岛
Jogasaki
小 koishikawa 植物园
尾濑沼
夏威夷热带植物园
史迹宫公园
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
夏威夷岛 (大岛)
热川鳄鱼花园
小室山
猴子江帝国公园
若洲
威美亚奥杜邦中心 (瓦胡岛)
牧野植物园
箱根湿花园
在千代田区
气仙沼
西会津
东京都内
日光植物园
兰堂岛的村庄
农场富田
湯布院
富山县
北海道
小田原 PA
高尾山,“山花园”
热海
北海道遗产瓦卡天然花卉园
礼文岛
首页
浜離宮
台场
母亲农场
海驴花公园
青島亜熱帯植物園
新宿御苑国家花园
品川水族馆
沖縄本島
静冈
东京都园林博物馆
山立山
海蒂的
高千穂
瓦胡岛
赤城自然公园
高尾山
高山
锦
奥比
京都
城岛
京都水族館
白川郷
岛根县
上高地
库拉小屋(茂宜岛)
小清水原生花园
白山天然高山植物园
高知县伊野町
东京大学校园
花阿蘇美
奄美自然观察林
軽井沢
新泻的酒店
餐厅
山梨县
谷津海涂
猎人山盐原
长野县
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
后乐园圆顶
世界兰花展,后乐园在圆顶
清瀬市
新加坡植物园
黑部平高植物园
悉尼皇家植物园
悉尼
宮崎県
日比谷公园
花园鹿儿岛
大分県
九重野的花的郷
Yamaguchi Prefecture
甲府
青连院
阳光 花 乍一看
白山神社
姬路市信用植物园
萩
裏磐梯
东银立山高山植物园
国立历史民俗博物馆 '生活植物园'
东京都大岛公园
神奇的明星植物馆
加沙后部
箱根
奄美大岛
湖山农场
东京银座
钏路沼泽
横滨、八景岛海洋乐园
东京皇宫
兰花园 堂岛(2013年7月31日截止)
后来
砺波(富山県)
川奈酒店
那须高原
台北
兵库县
北海道大学
兰花展(后乐园,2019年2月17日)
半藏门
东京海洋生物公园
鹿儿岛
箱根富士屋饭店
东南植物园
松山
松江
大阪
唐招提寺
向岛百花园
熊本县
熊本动物园和植物园
奈良
高冈
伊豆大岛公园山茶园
多摩动物公园
n/a
竹寿梦路
奥多玛湖
神奈川县
故宫东花园
大王芥末农场
別府(日本)
鬼怒川温泉
石垣岛
熊本县农业研究中心
和歌山県
上野不忍池
二条城
冲绳县的西表岛
酒店东京新大谷
江户川自然动物园
河津Bagatelle
昭和纪念公园
日本桥(东京)
带广(北海道)
北之丸公园
上野动物园
大雪山
八ヶ岳
石见银矿
国家大剧院前院
松岛
东京巨蛋
泰国
下今市
日南海岸
明治神宫
京都酒店
锦糸公园
鸟羽市立海的博物馆
希尔顿大阪
老神温泉
来自名取智恵子女士
莫纳拉尼湾酒店及简易别墅
店
川场 (茨城县)
内幸町
三重県
天空农场
仁淀川
日本桥高岛屋
埼玉儿童动物园
巴德鲁特宫酒店
自然学校
箱根水族馆
海蓝稻苗代翠鸟水族馆
奥隆科伊瓦岩
小石川植物园 玻璃温室
下久保大坝
新喀里多尼亚-蓝河州立公园
滨名湖博览 2004年
滨名湖博览 2004年
滨名湖博览 2004年
美山
莱佛士酒店
杏花村产品中心
小田原的私宅
沼田,群马县
江之岛Samuel Cocking花园
亚特兰大
新喀里多尼亚
板桥区热带环境植物馆
龟户中央公园
滨名湖花园公园
浜名湖花卉公园
仁淀川沿岸
莫奈的花园在滨湖花圃
京成玫瑰园
高山 植物园 阿尔卑斯山村
越后汤泽
插图由有紀@科技研(科学技术研究所,东京)
群马花卉公园
花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
叶子的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
浆果的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 花的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 叶子的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 浆果的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
首页
花卉日记列表
花卉日记列表
昔に恋してる!?万葉集草木シリーズ45.ユズリハ
ユズリハ(譲り葉、学名:Daphniphyllum macropodum)ユズリハ(譲り葉、学名:Daphniphyllum macropodum)を詠った歌を1首ご紹介します。 万葉集第2巻111番歌 作者:弓削皇子(ゆげのみこ) 題詞:幸于吉野宮時弓削皇子贈与額田王歌一首 吉野行幸時に弓削皇子が額田王(ぬかたのおおきみ)に贈った歌一首 原文 古尓 戀流鳥鴨 弓絃葉乃 三井能上従 鳴濟
時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ
「万葉集で詠われた草木」シリーズの前は、「世界の国花」シリーズでした。国花シリーズでは各国が誇る1花ということで、華々しい花が多かったのですが、この万葉集シリーズになってからは一転して出てくる草木が地味になりました。 これは、万葉集に収集されている歌が詠まれたのは(630年頃? – 759年)で、それは 飛鳥時代(592年 – 710年)~奈良時代(710年 – 794年)という時代であり、この
防人の歌は悲しみで一杯!万葉集草木シリーズ43.ヤブマメ
ヤブマメ(藪豆、学名:Amphicarpaea edgeworthii var. japonica)は、日本や中国などの東アジア原産で、マメ科ヤブマメ属の蔓性一年草の野草です。蔓は細長い針金状で、他の植物に絡み付きます。秋に、短い花穂(総状花序)を伸ばし、淡赤紫色の旗弁に、淡紫~白い翼弁と竜骨弁を持った蝶形の小花を数個咲かせます。花後、莢隠元(インゲンマメ、隠元豆の若さや、学名:Phaseolus
ひたすら妻を思う⁉万葉集草木シリーズ42.ササ
ザサ(笹、学名:Sasa veitchii)は、イネ科ササ属の多年草です。日本の山林に自生します。笹と竹は同じ仲間で、草丈が小さく葉鞘(表皮)をずっと付けているものを笹、大き成長し葉鞘を落とすものを竹と呼んでいます。竹と同様、笹にも種類が多数あり、代表的なものにクマザサ(隈笹、学名:Sasa veitchii)、ヤダケ(学名:Pseudosasa japonica)、オカメザサ(阿亀笹、学名:Sh
ショート動画「イヌビワの描き方」音声あり
有紀@kagikenが「イヌビワの描き方」を説明したショート動画を下に載せます。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 イヌビワについてこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月28日
バブー(babu)ならぬバンブー(Bamboo)のお話!?万葉集草木シリーズ41.タケ
タケ(竹、学名:Bambuseae)は中国などの温帯アジア原産でイネ科の常緑多年草で大型になる草本植物です。タケも笹も同じ扱いで、大型のものを竹(タケ)、小型のものをササ(笹)と言います。万葉時代にも竹が出てきますがタケの種類は不明です。ただし、孟宗竹は江戸時代に中国から渡来したのでこの時代にはまだ日本にはありません。万葉集名もタケ(竹)。 万葉集 第19巻4286番歌 作者:大伴家持 題詞:十
来るの来ないのはっきりしてよ!?万葉集草木シリーズ40.ミズメ
ミズメ(水芽、学名:Betula grossa)は、日本原産でカバノキ科カバノキ属の落葉高木です。早春に黄褐色の長い尾状花序の雄花を咲かせます。枝を折るとサルチル酸メチルの臭いがします。サルチル酸メチルは筋肉消炎材の主成分とされます。万葉時代には梓弓に使われたので万葉名はアズサ(梓)です。 万葉集 第11巻 2640番歌 作者:不明 題詞:寄物陳思 原文 梓弓 引見弛見 不来者不来 来者来其乎
せめてお姿だけでも!?万葉集草木シリーズ39.アケビ
アケビ(木通、学名:Akebia quinata)は、アケビ科の蔓性落葉低木です。春に総状花序を伸ばし、先端に雄花、基部に雌花を咲かせます。雌花には大きい紫褐色の3枚の萼片と、中央に放射状の雌蕊が6~9本があります。雄花は薄黄で小さく中央に紅紫色の雄蕊が6本あります。秋に紫色で長楕円形の果実が成ります。万葉集では「さのかた」と言う名で詠まれています。 万葉集 第10巻1928番歌 作者:作者不詳
白三連チャンは何か怪しい!?万葉集草木シリーズ38.ミツバツツジ
ミツバツツジ(三葉躑躅、学名:Rhododendoron dilatatum)とは、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。開花の早いツツジです。葉が3枚ずつ枝に輪状に付くのが特徴です。花色には白や、ピンク、赤紫があります。万葉集では以下のように詠われています。 万葉集 第9巻 第1694首 作者:柿本人麻呂 題詞:鷺坂作歌一首 原文 細比礼乃 鷺坂山 白管自 吾尓尼保波尼 妹尓示
春が来たらしい!?万葉集草木シリーズ37.スギ
スギ(学名:Cryptomeria japonica)は、日本固有種でヒノキ科の常緑針葉高木です。樹木は直線的で使いやすく木材としての価値が高い。日本書紀には、ヒノキは宮殿に、マキは棺に、スギとクスノキは舟材に使うようにとの記載があります。長寿の木として知られ、屋久杉や大王杉は2000年以上生きています。残念なことに、風媒花なので成長した杉花粉が遠くへ飛ばされ広域で花粉症の一大原因となっています。
長寿を祈って簪に⁉万葉集草木シリーズ36.ヤドリギ
ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。万葉集では「ほよ」という名前で詠まれています。 万葉集第18巻4136番歌,作者:大伴家持 大伴家持が万葉集で「ほよ」の歌1首を詠んでいます。「ほよ」(ヤドリギ)は、枯れ木のシー
自然には勝てぬ⁉万葉集草木シリーズ35.フキ
フキ(蕗、学名:Petasites japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国原産でキク科フキ属の多年草の山菜です。初春に、地下茎から花茎を出して花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせます。万葉名は春菜で詠まれています。 万葉集 第8巻 1427番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人歌四首 原文 従明日者 春菜将採跡 標之野尓 昨日毛今日母 雪波布利管 読 従(より)明日者(は)
世紀の悲恋物語ー万葉集草木シリーズ34 ニワトコ
ニワトコ(庭常、接骨木、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木です。若葉や蕾は食用に、材は杖や細工物に、果実は果実酒に、乾燥させた枝葉は生薬に、樹皮や木部は入浴剤に、髄は実験の標本用に、魔除けにされます。万葉集で謡われている歌は、日本史上初の悲恋物語!?です。 万葉集 第2巻 90番歌
万葉時代の制服か?万葉集草木シリーズ32.クヌギ
クヌギ(橡、学名:Quercus acutissima)は日本〜東アジア原産で、ブナ科コナラ属の落葉性広葉高木です。成長が早く里山を形成し、材全体が古くから人々の生活に役立っています。万葉名は橡(ツルバミ)といい、群青色や紺黒色の染料を採って布を染めて着物を作りました。万葉集で謡われています。 万葉集 第7巻1311番歌 作者不詳 原文 橡 衣人皆 事無跡 曰師時従 欲服所念 作者:不明
男の秘めた熱い思い?万葉集草木シリーズ33.アサ
アサ(麻、学名:Cannabis sativa)は中央アジア原産で、アサ科アサ属の一年生草本です。アサのみで1属1種を形成します。別名で、タイマソウ(大麻草)、Hemp、学名でカンナビス・サティーバ(Cannabis sativa)と呼ばれます。有用な植物で栽培目的は、繊維を採る、種子を食べる、(種子から)油を採取する、麻酔薬、薬などがありますが、日本の場合は、麻薬の含有成分が少ないためか主に繊維
頑張ったね!って言って欲しい?万葉集草木シリーズ31.セリ
セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )とは、日本原産でセリ科セリ属の湿地性多年草です。開花は夏ですが、春の若い茎葉を野菜とするので春の七草の一つとされます。セリは万葉集でも詠われています。 万葉集 第20巻 4455番歌作者:橘諸兄(葛城王) 万葉名:芹 原文 安可祢左須 比流波多々婢弖 奴婆多麻乃 欲流乃伊刀末仁 都賣流芹子許礼 訓読 安可祢(あかね、茜)左須(さす、射す)
何に使うのだろう?万葉集草木シリーズ30.ハンノキ
ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本~中国・ロシア原産でカバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。別名でハリノキと呼ばれます。樹木は収穫後の稲穂を架けて干す稲架木(ハサギ)として植えらました。材は建築材や、器具材、家具材となり、木炭としても使われます。樹皮と果実は布の染料とされました。乾燥した実はオーナメントやインテリアに使われます。 万葉集名:榛(ハリ) 万葉集出典巻・作
神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキ
タブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)は、中国、韓国、台湾、日本原産で、クスノキ科タブノキ属の常緑高木又は灌木です。灰褐色の樹皮は黄八丈など黄色の染料として使われます。 万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 万葉集 第19巻 4159番歌 作者:大伴家持 『原文』: 礒上之 都萬麻乎見者 根乎延而 年深有之 神左備尓家里 『読み』 礒上(磯の上)之(の) 都
酢醤蒜で鯛食べたい?万葉集草木シリーズ28.ノビル
ノビル(野蒜、学名:Allium macrostemon)は、東アジア原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年生草本です。地下に出来る鱗茎(球根)を食べます。 万葉集で詠われています。 宴席で出席者がそれぞれ出した「酢、醤、蒜、鯛、水葱」というお題を詠んだうた 「万葉集の巻と作者」 第16巻 3829番歌 題詞:詠酢醤蒜鯛水葱歌 作者:長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ) 【原文】 醤酢尓 蒜都伎合而
美しい娘さんの嫁ぎ先が気になる?万葉集草木シリーズ27.コナラ
コナラ(小楢、学名:Quercus serrata)は、東アジア原産で、ブナ科の落葉性広葉高木です。秋に帽子(殻斗)で覆われた果実(どんぐり)が成ります。万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 第14巻 歌番号:3424 作者:不明 【原文】 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思兒呂波 多賀家可母多牟 【読み】 之母都家(下つ毛)野(の) 美可母(みかも)の夜麻(山)の 許奈
元祖、私待つは?万葉集草木シリーズ26.イヌタデ
イヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)は、世界中の原野や路傍、水辺に生えているタデ科イヌタデ属の一年草の雑草です。タデは、タデ科の総称としても使われます。タデは万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 巻11・2759 題詞:寄物陳思 作者:未詳 【原文】 吾屋戸之 穂蓼古幹 採生之 實成左右二 君乎志将待 【読み】 わ(吾)が屋戸(宿)の 穂蓼古幹(ほたでふるから
元祖おもてなしの名人? 万葉集草木シリーズ25.カブ
カブ(蕪、学名:Brassica rapa var. glabra)はアフガニスタン、地中海沿岸のヨーロッパ原産で、アブラナ科アブラナ属の越年草の野菜です。日本では、春の七草の一つとされます。万葉集で詠われた歌。 万葉集の巻と作者 万葉集 第16巻 3825番 作者 長意吉麻呂 【原文】 食薦敷 蔓菁煮将来 梁尓行騰 懸而息此公 【読み】 食薦(すごも)敷き 蔓菁(あおな)煮将(にて)来む
詠み人は相当の苦労人か? 万葉集草木シリーズ24.クワ
クワ(桑、学名:Morus australis)は、東アジア、東南アジア、ヒマラヤ原産でクワ科クワ属の落葉高木です。日本の童謡「あかとんぼ」に出て来る木です。養蚕の餌用に栽培されました。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 巻12-3086 寄物陳思 作者: 不詳 【原文】 中々二 人跡不在者 桑子爾毛 成益物乎 玉之緒許 【読み】 なかなかに 人とあらずは 桑子にも ならましも
二又ならぬ三又とは?万葉集草木シリーズ23.ミツマタ
ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )は、中国原産地でジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。日本には慶長年間に渡来しました。。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 万葉集10巻-1895番 柿本人麻呂 万葉名:三枝(サキクサ) 【原文】 春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 【読み】 春去れば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 後にも逢はむ
なんで翁よ、葉集草木シリーズ22.オキナグサ
オキナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草です。日本では本州~四国、九州の山地の草原に自生します。花茎や葉など全体が白毛で覆われています。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 葉集巻14の3508 作者未詳 万葉名:ねっこぐさ(根都古具佐)=オキナグサ 【原文】 芝付乃 御宇良佐伎奈流 根都古具佐
蛙も出てくる歌、万葉集草木シリーズ21.ヤマブキ
ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。日本の春は梅に始まり、山吹で終わると言われます。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者名 第8巻1435番 雑歌 作者:厚見王 【原文】 河津鳴 甘南備河尓 陰所見<而> 今香開良武 山振乃花 【よみ】 蛙(かはづ、河津)鳴く かむなび川(甘南備河)に 影見えて 今か
山菜の代表、万葉集草木シリーズ20.ワラビ
万葉集草木シリーズ20.ワラビ ワラビ(蕨蕨、学名:Pteridium aquilinum)は、日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、コバノイシカグマ科ワラビ属のシダ類の多年草です。山野に自生します。シダ植物なので花弁は無く、胞子があります。春に出る芽は葉先が巻いています。花言葉は「不変の愛」。 万葉集ではワラビの歌が1首が詠まれています。俳句には、季語を1つ入れて、2つ入れてはいけないと言うルー
万葉集草木シリーズ19.ツボスミレ
ツボスミレ(坪菫、学名:Viola verecunda)は、日本原産で、スミレ科スミレ属ツボスミレ種の有茎性の多年草です。北海道~九州の丘陵や山地の湿った草地や林内に自生します。万葉集にツボスミレを詠ったうたがあります。 万葉集の巻と作者名 巻八(1444) 作者:高田女王(たかたのおほきみ) 【原文】 山振之 咲有野邊乃 都保須美礼 此春之雨尓 盛奈里鶏利 【よみ】 やまぶき(山振=山吹)
緑の簾だ、万葉集草木シリーズ18.ヤナギ
万葉集草木シリーズ18.ヤナギ シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ、涼しさを醸し出します。ヤナギと言えばシダレヤナギを指します。ヤナギは万葉集で詠まれています。 万葉集のヤナギ 巻8-143 雑歌 作者:大伴坂上郎女 万葉名:ヤナギ(柳) 【原文】 打上 佐保能河原之 青柳者 今
貶めるな万葉集にあるのはこの旧貨幣だけ、万葉集草木シリーズ15十両
ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑広葉小低木です。藪中に自生する小さなマンリョウという感じの木です。万両、千両、百両、十両のように旧貨幣名がついている植物は果実の多さや樹高の高さに拠ります。でも、万葉集で詠まれているのはこの「十両」だけです。万葉呼名は、山橘(やまたちばな)と言います。 万葉集で詠まれた【十両】 第二十巻 作者:
‹ Prev
1
2
3
…
62
Next ›