10月29日の誕生花、アゲラタムと月下美人
10月29日の誕生花、アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)とゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)です。
アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)とは、メキシコ、ペルー等の南米原産で、キク科カッコウアザミ属の非耐寒性一年草です。
別名でオオカッコウアザミ(大霍香薊)や、ムラサキカッコウアザミ、英名では Floss flower と呼ばれます。
本来、多年草ですが、原産地が南米であることから寒さに弱く、日本では冬前に枯れるので園芸上は一年草として扱われます。
園芸品種が主に出回っています。
草丈は、20cm〜70cmです。全草に荒毛が有り、茎は直立します。
葉は緑色で円形、茎に対生して付きます。
散房花序を伸ばし針状の花弁を持つ小花を多数集合させます。
花色は、青紫色のものが主ですが、白色や桃色のものもあります。花を長期間咲きますが、花殻や枯葉をこまめに摘み採る必要があります。
花色は異なりますが、イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum)と似ています。
花名の由来
別名で、オオカッコウアザミ(大霍香薊)と呼ばれるのは、葉がシソ科ミズトラノオ属の薬草「カッコウ(霍香、Pogostemon patchouli)」の香に似ていて、花がアザミ(薊)似でさらに大きいことに拠ります。
英名の”Floss flower”はふんわりした花が「化粧パフ」のように盛り上がって見えることに拠ります。
属名の”Ageratum”は ”a”(否定の接頭語)+ ”geras”(古くなる)=古くならない(年を取らない)です。
種小名の”houstonianum”は、中南米の植物を採集したスコットランドの植物学者William Houstonへの献名です。
花言葉
花言葉は「安楽」。これは、花色が褪せず、長期間咲くことに因みます。
一般名:アゲラタム(Ageratum)、
学名:Ageratum houstonianum(ホウストニアヌム)、
別名:オオカッコウアザミ(大霍香薊)、ムラサキカッコウアザミ、Floss flower、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科カッコウアザミ属、
原産地:メキシコ、ペルー等の南米、
草丈:20cm(矮性)〜70cm(高性)、全草:荒毛有、茎:直立、
葉序:対生、葉身長:10cm、葉形:円形~卵形、
花序形:散房花序、花冠:頭花、花序径:6〜10cm、花色:青紫・白・桃、開花期:6月〜10月、花径:1cm、
用途:庭植え、鉢植え、花壇、切り花、薬草。
■関連ページ
アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)
特集 一日花
10月29日の誕生花、アゲラタム(Ageratum)とゲッカビジン(月下美人)かぎけん花図鑑 花日記2025年10月29日(水)
#10月29日の誕生花 #ゲッカビジン #アゲラタム #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI











