四月のピンクの花1 平戸躑躅(Rhododendron × pulchrum) ポスト 4月に入り、見上げれば桜が咲き出し、植え込みにはツツジが咲き始めました。ようやく春が来たことを実感する今日この頃ですね。この花日記では、今年も訪れた春を歓迎して、今咲いている身近な花を取り上げます。 平戸躑躅の代表品種「オオムラサキ」 平戸ツツジの代表品種には、オオムラサキ(大紫、学名:Rhododendron pulchrum cv. Oh-murasaki)があり、その枝代わりで白とピンクの品種があります。 左から、オオムラサキ(大紫)、アケボノ(曙)、シロタエ(白妙) ヒラドツツジ(平戸躑躅、学名: Rhododendron × pulchrum)とは、長崎県平戸市で作られた園芸品種で、ツツジ科ツツジ属の半常緑耐寒性低木です。 樹高は100~300cmで根元から分枝して株立ちするので主幹はありません。若い枝には軟毛が密生します。葉は長さ3-11cmの楕円形で、両面に軟毛が密生し、葉縁に鋸歯は無く、枝先に互生して集合して付きます。葉色は緑色ですが、秋には黄色または紅色に色づきます。4月~5月に、枝先に花弁が漏斗状で5中裂する花径3~15cmの一重の花を2-5個付けます。花色には、赤、白、ピンク、赤紫があり、花弁上部に斑点(ブロッチ)があるのが特徴です。これは花蜜に、受粉媒介者となる蜂や蝶などの昆虫を呼ぶ蜜標(Guid mark)とされます。ブロッチは、赤紫色やピンクの花弁には赤、白い花弁には黄緑色が入ります。花には10個の長い雄蕊と1本の雌蕊があります。 ■関連ページ 四月のピンクの花1 平戸躑躅(Rhododendron × pulchrum)かぎけん花図鑑 花日記2024年4月2日(火)、 ヒラドツツジ(平戸躑躅、学名: Rhododendron × pulchrum) 特集 4月のピンクの花一覧 Other Articles11月9日の誕生花 カワラノギク、ジュズダマ、ランタナ11月9日の誕生花は、カワラノギク,ジュズダマ,ランタナです。 カワラノギク カワラノギク(河原野菊、学名:Aster kantoensis)は、キク科シオン属の多年草です。花言葉は「清楚」です。 ジュズダマ ジュズダマ(数珠玉、学名:Coix lacryma-jobi)は、東南アジア原産で、イネ科ジュズダマ属の大型一年生草本植物です。花言葉は「祈り」です。 ランタナ ラン3月10日の誕生花、スプレーカーネーション3月10日の誕生花、スプレーカーネーション(Spray Carnatio) スプレーカーネーション(Spray Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 'Spray type')とは、南欧原産でナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草「カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)」の園芸品種の1系統です。 別名で、オランダセキチク箱21 薊と似た花 田村草箱根湿性花園で10月に咲いていた野草の花、木をシリーズ化しています。本日は第21回に当たります。 タムラソウ(田村草、学名:Serratula coronata subsp. insularis)は、日本、朝鮮半島原産で、キク科タムラソウ属の野生の多年草です。本州から四国の山野に自生します。別名でタマボウキ(玉箒)とも呼ばれます。草丈は30~150cmです。葉は羽状全裂で互生して枝に付きます。直ヨーロッパんでクリスマスツリーに使われる「欧州唐檜」ヨーロッパんでクリスマスツリーに使われる「欧州唐檜」 オウシュウトウヒ(欧州唐檜、学名:Picea abies)とは、ヨーロッパ原産でマツ科トウヒ属の落葉針葉高木です。 別名で、Norway Spruce、European spruce、ヨーロッパトウヒ、ドイツトウヒ(独逸唐檜)、ドイツマツ、とも呼ばれます。 日本ではクリスマスツリーに、もみの木(モミ、樅、学名:Abies firma) をクリ4月29日の誕生花、スターチス(Statice)=ハナハマサジ4月29日の誕生花は、スターチス黄色ですが、ありません。 ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強い菊のブログ キク(菊)は、愛好家が多く、秋に品評会が日本全国で開かれる人気の花です。 花の大きさには大中小があり、品種や、仕立て方は多岐に渡り、食用となるものもあります。原産地は中国ですが、日本を始め各国で新しい品種が作られています。日本で作られた品種は和菊、外国で作られた品種は洋菊と呼ばれます。 菊(学名:Chrysanthemum morifolium)に関する情報は、かぎけん花図鑑を引き続き