4月5日の誕生花、ワスレナグサ(勿忘草) ポスト 4月5日の誕生花、勿忘草 ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) とは、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の宿根草(一年草扱い)です。 別名で、フォーゲット・ミー・ノット(Forget-me-not)、ミオソチス(Myosotis)、ミオソチス・シルヴァティカ(Myosotis sylvatica)、エゾムラサキ(蝦夷紫)とも呼ばれます。 草丈は矮性種は20〜30 cmで、高性種は最大50 cmまで成長します。 茎は直立し、葉と同様に鼠色の産毛が生えます。 葉は緑色で長さ10 cm長楕円形で葉縁は全縁で互生して付きます。 花が1 cm以下なので、花と比べると大きいです。 春~夏に、花茎の先端から蠍型花序を伸ばし、車形花冠の花を数個咲かせます。 車形花冠とは、花冠筒が短く、大き目の裂片が開出する花冠のことで、忘れな草の場合は、花弁先端が5深裂して5弁花のように見えます。 花色は、基本色の青紫の他、桃色や白があります。 花の中央基部は黄色い。庭植えや鉢植えなど、観賞植物として人気です。 花名の由来 属名の「Myosotis」はギリシャ語の「myos(ハツカネズミ)」+「otis(耳)」の複合語で、軟毛がある葉が鼠の耳に似ていることから、「scorpioide」は「scorpion(サソリの)」は、花序がサソリ型花序であることに拠ります。 花言葉 「真実の愛」青:「真実の愛」 ピンク:「真実の友情」 白:「私を忘れないで」 ワスレナグサ属の種類 草丈や葉身長が平地から高地に生えるに従い低く小さく成ります。 ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) >ノハラワスレナグサ(野原勿忘草、ソチスミオソティス・アルペストリス、M. alpestris)>アルプスワスレナグサ(Alps勿忘草、M. alpina) ・ワスレナグサ(勿忘草、M. scorpioide) は、平地(園芸品種)、草丈20〜50cm、葉身長:10 cm ・ノハラワスレナグサ(野原勿忘草、ソチスミオソティス・アルペストリス、M. alpestris)は、亜高山の草原に自生、草丈10〜20cm、葉身長:8cm ・Alps勿忘草(アルプスワスレナグサ、M. alpina)は、高山の岩場に自生、草丈:3-10cm、葉身長:5cm ■関連ページ ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) ノハラワスレナグサ(野原勿忘草、ソチスミオソティス・アルペストリス、M. alpestris) 4月の誕生花 4月5日の誕生花、ワスレナグサ(勿忘草)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月5日(土) #4月5日の誕生花 #誕生花 #カスミソウ #霞草 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Yumenoshima Tropical Greenhouse DomeLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Ashikaga Flower ParkLocation: Shirakawa volost Other Articles富16.酒器に似たラン【富山県中央植物園】とっくりラン かぎけん花日記 今日は、「花日記」をお伝えします。先日出掛けた【富山県中央植物園】に展示されていた植物です。 トックリラン(徳利蘭、学名:Beaucarnea recurvata)は。メキシコ原産で、キジカクシ科トックリラン属の半耐寒性常緑低木です。茎は直立しますが、下部は酒徳利のように肥大し、それが名前の由来となっています。樹高は4~5 mで、頂部から束生した細長い硬い葉がポニーテールのように見えます4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠)4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠) ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)とは、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。 別名で、giboshi、Hosta、Plantain lily、ウルイ(野菜)と呼ばれます。 小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)など、ギボウシ属の総称です。 草丈は、15-200cm花ら 33.黄色い花と赤い果実 トマト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ化【かぎけん花日記】 トマト(Tomato、学名:Solanum lycopersicum)は、南米ペルー原産で、ナス科の一年/多年草です。世界中で栽培され食べられている緑黄色野菜です。アンデス山脈が発祥地でメキシコで栽培され、その後世界に広まりました。日本へは17世紀終り頃に渡来しました。4月中旬から7月末に花序を伸ばし星形で基部が癒合した黄色い花を咲夜来香のブログ イエライシャンは、李香蘭、テレサ・テン、夏川りみさん等の歌手が歌った「夜来香」という花です。夜来香の原産地は、インド南部です。夜来香は、日中から芳香がありますが、夜間には、さらに強い芳香を醸し出します。また、花色は夜間に浮き上がって見える黄色です。誕生の地が熱帯なので、日中は暑すぎて行動できない昆虫を夜に呼び寄せるため、芳香の強い黄花を咲かせます。夜来香は花径が小さく、筒状の高杯花なので、訪花11月30日の誕生花|敦盛草、枯れ葉11月30日の誕生花は、〇アツモリソウ、〇枯れ葉です。 アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)はラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。赤紫色で袋状唇形の花を下向きに咲かせます。花名は花冠の形が源平合戦時に平敦盛が背負った母衣(ほろ)に似ていることに拠ります。(個人的には弁慶の顔のように見えます。)母衣とは背中に流れ矢が刺さる西洋紫陽花 アナベル(学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle')西洋紫陽花 アナベル(Annabelle、学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle')とは、北米東部原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性低木「アメリカノリノキ(学名:Hydrangea arborescens)」の園芸品種で、紫陽花の一種です。別名で、アメリカあじさいや、セイヨウアジサイ、ハイドランジア・アルボレスケンス ‘アナベル’(学名の Hydrangea ar