四月の白い花2 カサブランカ(Casa Blanca) ポスト カサブランカ(Casa Blanca,学名:Lilium 'Casa Blanca')は、園芸品種で、日本に自生するヤマユリ(山百合)とカノコユリ(鹿の子百合)等を交配・育種したオリエンタルハイブリッド(OHB,Lilium Oriental Group)と呼ばれるユリ科の落葉多年草(球根)です。別名で、リリー(Lily) 、オリエンタルリリー、OHBとも呼ばれます。 カサブランカは日本のユリを使ってヨーロッパで作られました。 草丈は80~120 cmです。鱗茎から太い花茎を伸ばし、長楕円形の茎葉を互生して付けます。4月~7月(最盛期は7月-8月、周年流通)に茎頂に花径20 cmの漏斗状で芳香のする大輪花を1~3輪咲かせます。「ユリの女王」と称えられます。代表色は、純白で、黄色や、ピンクもあります。雄蕊の葯色が落ち難いので、切り花は予め葯を取り除いて販売されます。 カサブランカの特徴 花が大輪、花は下向きに咲く、花弁に斑点(スポット)が無い、花びらが反り返る、花に甘く芳しい香りがある。葉は長楕円形で、光沢がある。 ■関連ページ 四月の白い花2 カサブランカ(Casa Blanca)かぎけん花図鑑 花日記2024年4月7日(日)、 カサブランカ(Casa Blanca) 特集 4月の白い花1一覧 Other Articlesキングプロテアのブログ本日の花は、重厚で大輪の花を咲かせる南国の美花で花の王者と称されるキング・プロテア(King proteas)です。 外側の花弁のように見えるものは総苞片で、その内側に頭状花があります。頭状花は外側から咲き始めます。 キング・プロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)に関する情報は、かぎけん花図鑑をご覧ください。梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ)梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ) 梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ、学名:Prunus mume ”Fenhong zhusac")とは、ウメ(梅)の栽培品種の一つで李系の梅です。梅は展葉前に花が咲きます。 朱砂型の梅は、枝が真直ぐか斜めに伸びて、捻じれや垂れ下がりがありません。新年枝の木質部は深紅色をしているのが特徴です。葉は卵形又は楕円形、葉長4~8cm、葉幅2.5~510月に咲いている黄色い花。カタバミから礒菊の時期に10月の黄色い花 春からがずっと咲いていた花が終わり、10月からはまた違う花が咲き始めました。 9月に咲いていた黄色い花は 157 種でしたが、これまで咲いていたカタバミ(学名:Oxalis corniculata)などが咲き終わました。 10月に咲いている黄色い花は 128種 で、9月と比べると少なくなりましたが、これまでの花とは違う秋の風情を演出してくれます。。 10月から新たに咲き始め世界の国花AT オーストリア世界の国花シリーズ AT オーストリア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月17日 オーストリア共和国の国花はエーデルワイス エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)は、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。 オーストリア共和国(日本語)、Austria (English)、奥地利(Chinese)、AT 5月22日の誕生花 エンレイソウ,フクシア5月22日の誕生花はエンレイソウ,フクシアです。 エンレイソウ エンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)は、日本~樺太原産で、メランチウム科エンレイソウ属の多年草です。花言葉は「叡智」です。 フクシア フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)は、ドミニカ共和国原産で、アカバナ科フクシア属の落葉低木です。花言葉は「センスの良さ」です。7月21日の誕生花 ネムノキ7月21日の誕生花はネムノキです。 ネムノキ ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、日本、南アジア原産で、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。初夏に、桃色の雄しべが沢山集まって半球状の花を咲かせます。夜になると、葉を合わせて眠ります。樹皮は合歓皮(ゴウカンヒ)という漢方薬となり腰痛や鎮静剤として用いられます。花言葉は「胸のときめき」です。 似た花に、別属で