11月28日の誕生花 オンシジューム、エゾギク ポスト 11月28日の誕生花は、オンシジューム,エゾギクです。 オンシジューム オンシジュウム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)は、中南米原産で、ラン科オンシジューム属の常緑多年草の着生蘭です。細長い茎に多数の蝶形をした鮮黄色の花を咲かせます。花言葉は「気立ての良さ」です。 エゾギク エゾギク=サツマギク(薩摩菊、学名:Callistephus chinensis)は、中国北部原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。エゾギク(蝦夷菊)、チャイナアスター(China Aster)、カリステフス・シネンシスとも呼ばれます。花言葉は「思い出、追憶」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月28日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-11-28/1080 Other Articles富山16 カンボク(肝木)灌木でも潅木でもありません。肝木です。 カンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var. sargentii )は、東アジア原産で、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木または小高木です。日本では、北海道、本州中部以北で、山地の湿気のある場所に自生します。樹高は3-5mで、林内では低木になります。葉の長さは5-11cm、葉縁に鋸歯あり、葉形は倒卵円形で先が大きく3裂し対生します。 5-68W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」 ニホンズイセン(日本水仙、学名:Narcissus tazetta var. chinensis)とは、スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)、日本寒水仙、寒咲き日本スイセンと呼ばれます。 日本水仙と言いますが、原産万葉集と草木染3-ピンク🌱万葉集草木121.鶏頭ケイトウ(鶏頭)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科ケイトウ属の非耐寒性一年草(原産地では多年草)です。鶏頭は万葉時代には既に、中国、韓国(からの国)を通じ日本に渡来しており、「韓藍(カラアイ)」と呼ばれていました。万葉時代に鶏頭(ケイトウ)は花の赤い部分だけでなく葉も写し染めに使われました。赤い花を使った鶏頭染めは綺麗なピンクに染めあがります。 万葉集と鶏頭 万葉集 第3巻 384番歌 作者 :12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花はツワブキです。 時節柄か何度かツワブキが続きますね。 ツワブキ ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-05/1088エリカ・ダーリーエンシスのブログ本日の花は、エリカ(Erica)の園芸品種の一つである「エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)」です。このダーリーエンシスは、エリカ2種類を掛け合わせて育種されました。 釣鐘型をした小花を枝に多数咲かせます。花色は白や、桃色~濃桃色です。葉は杉の葉に似ています。 花が少ない時期に鉢物が市場に出回るので重宝されます。 9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花