富山16 カンボク(肝木) ポスト 灌木でも潅木でもありません。肝木です。 カンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var. sargentii )は、東アジア原産で、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木または小高木です。日本では、北海道、本州中部以北で、山地の湿気のある場所に自生します。樹高は3-5mで、林内では低木になります。葉の長さは5-11cm、葉縁に鋸歯あり、葉形は倒卵円形で先が大きく3裂し対生します。 5-6月に散形花序を伸ばし、花径0.4cmの両性花と、2cmの5弁の装飾花を咲かせます。花はいずれも白花です。9月に直径0.8cm程の赤い球形の果実がなりますが食べられません。果実にはたくさんの小さな種子があり風で飛散します。繁殖は挿し木や株分けで行います。庭木や、公園樹、材は器具材、楊枝材、果実は薬用にされます。 カンボクと似た木 花はガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)に似ています。 他に、別目(ミズキ目アジサイ科)ですがノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )、同属の ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)や、ミヤマガマズミ(深山蒲染、学名:Viburnum wrightii)がありますが、いずれも葉の先端が3裂しません。ノリウツギの葉は卵形のままです。 花言葉や説明の続きは本文をご覧ください。 ■関連ページ カンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var. sargentii ) 富山16 カンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var. sargentii)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月22(水) かぎけん樹木図鑑 Other Articles花名に「甲殻類」コエビソウと小海老花名に甲殻類名の付く植物 コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)とは、メキシコ原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。 赤褐色や黄褐色の花のように見える重なり合った苞が小海老に見立てて名付けられました。 上:コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)、下:小海老=ガラエビ(柄海老、、学名:Argis6月28日の誕生花 トルコギキョウ、ゼラニウム6月28日の誕生花は、トルコギキョウ,ゼラニウムです。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。花言葉は「清々し12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン、鬼灯12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン,ホオズキです。 プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。花言葉は「永続する愛情」です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Pショート動画「イヌビワの描き方」音声あり 有紀@kagikenが「イヌビワの描き方」を説明したショート動画を下に載せます。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 イヌビワについてこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月28日花ら109.らんまん 横倉木 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 ヨコグラノキ(横倉木、学名:Berchemia berchemiaefolia)とは、日本他原産でクロウメモドキ科ヨコグラノキ属の落葉広葉高木です。東北宮城県以南、四国、九州の崖や渓流沿いに自生します。別名でエイノキ、英名でYokoguranoki tre火焔葛のブログカエンカズラ(火焔葛、学名:Pyrostegia venusta)は、蔓で塀や屋根などよじ登り、明るい橙色の長筒状で先端が5裂する小花を続々と咲かせるノウゼンカズラ科の常緑蔓性低木です。英名では、「オレンジ・トランペット・バイン(Orange trumpet vine)」と呼ばれます。 花言葉は、「雄大」。