ノリウツギHydrangea paniculata Tweet らんまん植物花名ノリウツギ学名Hydrangea paniculata別名糊空木原産地中国、韓国、樺太、日本開花場所低山開花期7月, 8月, 9月花言葉「臨機応変」 ノリウツギとはノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )は中国、韓国、樺太、日本原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。北海道から九州の山地の斜面や茂みに自生します。樹高は2~5mです。葉には葉柄があり、葉は緑色で、長さ7-15cmの卵形~楕円形で葉縁に鋸歯があり枝に対生して付きます。 アジサイが終わり、その後ノリウツギが咲く アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)もノリウツギも同じアジサイ属の花なので似ています。アジサイの開花は6月~7月で、その後を継いでノリウツギが7月~9月に花を咲かせます。花は両性花で8〜30cm長さの円錐花序に白い装飾花を咲かせます。花は中央にある小さな白い両性花の周囲を、同じく白い4弁の装飾花が取り巻きます。装飾花は一重で直径3cm程です。ノリウツギの原種はガクアジサイと似ていますが、園芸品種は装飾花が多くアジサイに似ています。 アジサイとノリウツギの違い ・開花時期の違い(アジサイ後に、ノリウツギが朔)、 ・花序の形がアジサイは手毬型であるのに対し、ノリウツギは円錐状 ・土壌による花色の変化 アジサイは土のPHで花色が変化するが、ノリウツギは土のPHでは変化しない PHが7から0に近づく(酸性)だと青花が咲き、PHが7から14に近づく(アルカリ性)だとピンクの花が咲く ノリウツギの花名の由来 花名の由来は、ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)に似ていることと、昔、和紙を漉く糊にノリウツギの幹の内皮を使ってたことに拠ります。 ノリウツギの花言葉 開花期間中に花色を少しずつ変えながら変化するので、「臨機応変」。 ノリウツギの園芸品種 ノリウツギの園芸品種には、以下があります。 、ピンキーウィンキー、メガミンディ、 ・ミナヅキーピラミッドアジサイで、花色が淡い緑色を帯びた薄黄色 ・ライムライトー花色がライムグリーン→濃緑色に変化 ・リトルライムーライムライトの矮性品種。 ・ファイヤーライトー花は濃桃色 ・リトルホイップー矮性品種で花色は白→ピンクに変色。 一般名:ノリウツギ(糊空木)、学名:Hydrangea paniculata、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ミズキ目アジサイ科アジサイ属ノリウツギ種、別名:サビタ、英名:Panicled hydrangea、生息分布:北海道~九州、環境:山地の斜面や茂み、樹高:2~5m、葉柄:有、葉色:緑色、葉形:卵形~楕円形、葉身長:7-15cm、葉縁:鋸歯、葉序:対生、両性花、開花期:7〜9月、花序形:円錐花序、花序長:8〜30cm、装飾花色:白、黄緑、花色:中央にある白い小さな両性花の周囲を白い4弁の装飾花が付く、花の咲き方:一重、装飾花径:3cm、用途:公園樹、庭木、生垣、材は細工物、笠の柄、根を喫煙パイプに。目ミズキ科アジサイ属アジサイ種ノリウツギ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠5弁形葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型耐寒性落葉低木花の色白葉の色緑実の色緑高さ200.0 ~ 500.0 cm花径10.0 ~ 20.0 cm ランダムな花ファレノプシス・アマビリアエゾイソツツジシホウチクヒイラギナンテンペチュニアフタリシズカチシマキンバイシバザクラサワギキョウハトムギムラサキナツフジイタドリ