ガマズミ

Viburnum dilatatum

紅葉

  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • 花名
    ガマズミ
  • 学名
    Viburnum dilatatum
  • 別名Viburnum dilatatum
  • 原産地日本・朝鮮半島・中国
  • 開花場所庭, 植物園, 低山
  • 開花期5月, 6月
  • 花言葉「結合」

ガマズミとは

ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木です。学名のビバーナムや、英名のCranberry tree、Japanese bush cranberryとも呼ばれます。日本では、北海道南西部~本州、四国、九州の山野に自生します。樹高は300~500 cm程です。葉は卵形で深緑色、葉身長は5~15 cm、葉縁に浅鋸歯があり対生して付きます。5月~6月に散房花序を伸ばし朱色の蕾が開花し、ラッパ状で先端が5裂した芳香のある白い集合花を咲かせます。直径0.5~0.8 cmの小花が集合した花序は直径5~10 cmになります。
秋に紅葉します。10月~11月に卵形の小さな赤い果実を成り時間と共に暗紫色に熟します。木は鉢植えや庭植えに、葉はドライフラワーに、果実は生け花や切り花、鳥の餌になります。花言葉は「結合」です。

一般名:ガマズミ(蒲染)、学名:Viburnum dilatatum、分類名:植物界被子植物真正双子葉類マツムシソウ目レンプクソウ科ガマズミ属、又名:ビバーナム、cranberry tree、Japanese bush cranberry、原産地:日本・朝鮮半島・中国、生息地:北海道南西部~本州、四国、九州、環境:山野、樹高:300~500 cm、生活型:落葉低木、葉形:卵形、葉色:深緑、葉身長:5~15 cm、葉縁:浅鋸歯、葉序:対生、花序:散房花序、開花期:5月~6月、小花形:ラッパ状で先端が5裂、小花径:0.5~0.8 cm、花色:白、花序径:5~10 cm、果実型:核果、果実形:卵形、果実色:赤、果実径:0.5~0.6 cm、果実観賞期:9月~11月、用途:鉢植え、庭植え、薬用、葉はドライフラワーに、果実は生け花や切り花、鳥餌に。


  • マツムシソウ
  • レンプクソウ
  • ガマズミ
  • ガマズミ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    漏斗形/トランペット形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型常緑灌木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ300.0 ~ 500.0 cm
  • 花径0.5 ~ 0.8 cm

ランダムな花