3月2日 梅27.梅 明星 ポスト 花日記 2022年3月2日 梅シリーズ27.梅 明星(ウメ ミョウジョウ) 梅 明星(ウメ ミョウジョウ、学名:Prunus mume 'Myojo')は、梅の一品種で、花梅&実梅兼用-野梅系-野梅性です。花弁色は黄白色で、縁は波打ち、花弁数25枚程の八重、中輪です。雄蕊の花糸は白、葯は黄色です。雄蕊は中央にまとまるようにつきます。花名は金星を意味するのは、花色が薄黄色で、花弁が蕊を包みこむように咲く姿が星をイメージさせたのかと思われます。萼は赤紫。幹は太いですが、枝は細い。 一般名:梅 明星(ウメ ミョウジョウ、学名:Prunus mume 'Myojo'、花色:黄白色、八重咲き、中輪、花径:2~2.5cm、開花期:2月上旬~2月下旬。 花日記 2022年(令和4年3月2日 水曜日)梅シリーズ27.梅 明星(ウメ ミョウジョウシ)Location: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical Garden Other Articlesアフリカンマリーゴールドのブログアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の耐乾燥性常緑一・ニ年草です。では、何故、名前にアフリカと付くのでしょう?詳しくは、かぎけん花図鑑をご覧ください。箱4.洞庭藍 根湿性花園トウテイラン(洞庭藍、ベロニカ・オルナータ、学名:Veronica ornata)とは、日本固有種でオオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の宿根草です。日本の中国地方や隠岐の島などの海岸沿岸の松林に生えます。茎は円柱形で直立します。草丈は50cm程です。 9月~10月に、花茎先端から総状花序を1本伸ばし、明るく澄んだ青紫色の小花を密に下から上に咲かせます。花冠は筒状で先端が4裂し、2本の雄蕊が飛び万葉集と草木染2-縹色って?🌱万葉集草木120.露草ツユクサ(露草、学名:Commelina communis)は、日本など東アジア原産で、ツユクサ科の這性一年草です。花が三角形に見える3枚の花弁は、青い花弁が2枚と白い花弁の1枚から構成されます。黄色い葯を持つ雄蕊が6本と雌蕊が1本あります。一日花なので、早朝に咲いて、夕方に萎みます。花は食用や、染料、薬草とされます。万葉時代は、「月草(つきくさ)」と呼ばれ、「縹色(はなだいろ)」という薄藍色の染5月30日の誕生花、シラー(Scilla)5月30日の誕生花、シラー(Scilla) シラー・ペルビアナ(学名:Scilla peruviana)とは、ポルトガル~アルジェリア・チュニジアなどのアフリカ原産で、キジカクシ科ツルボ属の落葉性多年草です。 和名では、大蔓穂 (オオツルボ)と呼ばれます。 草丈は、30cmです。 3月~6月に、散形花序を伸ばし、花径2 cmほどの濃青紫色の6弁花を咲かせます。 用途は、花壇、コンテナ植え、キ正月開花を目指した「冬牡丹」正月開花を目指した牡丹「冬牡丹」 フユボタン(冬牡丹、学名:Paeonia suffruticosa 'Fuyu Botan')とは、中国原産でボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木「ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)」の園芸品種です。1月、2月に花が見られます。 フユボタン(冬牡丹)は、ボタンの春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工した品種で、ボタ桜シリーズ1.寒緋桜桜の季節がやって来ました。早咲きの寒緋桜から桜シリーズを始めます。この時期は様々な花が咲き始めるため色々な花シリーズが混ざりますのでご了承ください。 桜シリーズ1.寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata) 寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)は、日本、台湾、中国等が原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉中低木「桜(サクラ)」の原種の一つです