詠み人は相当の苦労人!?万葉集草木24.クワ ポスト クワ(桑、学名:Morus australis)は、東アジア、東南アジア、ヒマラヤ原産でクワ科クワ属の落葉高木です。日本の童謡「あかとんぼ」に出て来る木です。養蚕の餌用に栽培されました。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 巻12-3086 寄物陳思 作者: 不詳 【原文】 中々二 人跡不在者 桑子爾毛 成益物乎 玉之緒許 【読み】 なかなかに 人とあらずは 桑子にも ならましものを 玉の緒ばかり 【意味】 なまじっか 人ではなく 桑子(=蚕)になりたい 一時でも 相当の苦労人?(by かぎけん花図鑑管理人) 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 詠み人は相当の苦労人か? 万葉集草木シリーズ24.クワ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月10日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesツツジ属シリーズ25.石楠花 '太陽'かぎけん花図鑑 花日記2022年5月14日 ツツジ属シリーズ25.石楠花 ‘太陽’ かぎけん花図鑑 花日記2022年5月14日では、ツツジ属シリーズ25として、石楠花 ‘太陽’(学名:Rhododendron ‘Taiyo’)をご紹介します。シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)もツツジ属の植物で、この太陽は、極早咲き品種で大輪、赤紫色の花を咲かせる人気の園芸品12月23日の誕生花|カトレア、シネラリア、プラタナス12月23日の誕生花は、カトレア、〇シネラリア,プラタナスです。 カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。優雅な姿形と芳香から洋蘭の代表格として、「蘭の女王」、「花の女王」とも言われます。花は、花弁、唇弁、背萼片、側萼片から構成されます。バルブ(偽鱗茎)と呼ばれる紡錘形か、棒状の茎から出た細長く硬い葉の付け根から伸びた総状花序に蘭形万139. 秋の紅葉 カエデとモミジカエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属で同属植物であり、英語ではどちらもメープルと呼ばれます。 日光のイロハ坂や京都の紅葉が人気です。 美しい紅葉を温泉で楽しむ 7月17日の誕生花、バラ 'アイスバーグ'(Rose 'iceberg’)7月17日の誕生花、白い薔薇 白い薔薇に、アイスバーグと言う美しい園芸品種の薔薇があります。 バラ 'アイスバーグ'(学名:Roza 'iceberg’)は、バラ科バラ属の半直立性の小灌木で、 1958年に、ドイツのゴルデス社がRobin と Hood×Virgo を交配して育種したものです。 四季咲き、中輪、半八重、白花を咲かせます。世界バラ会連合の殿堂入りをしたバラの一つです。 ●バ12月28日の誕生花 石榴12月28日の誕生花はザクロです。 ザクロ ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月28日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-28/11114月26日の誕生花 ヤグルマソウ、タネツケバナ4月26日の誕生花はヤグルマソウ,タネツケバナです。 ヤグルマソウ ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)はユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草です。花言葉は「清楚」です。 タネツケバナ タネツケバナ(種付花、学名:Cardamine regeliana)はアブラナ科タネツケバナ属の越年草です。 同属に、種付花より全体的に大きいニシノオオタネツケバナ