椿 万才楽のブログ ポスト そろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲き方はしません。 そして、肥後椿の特徴はこれに尽きますが、 ●梅芯という、梅の花蕊(雄蕊と雌蕊)に似た、大きく広がる豪快な花芯です。雄蕊の数だけで、max 250本もあります。 ということで、肥後系椿は、花中央にある大きな金色の花芯と、それを取り巻く10枚程の一層の花びらから構成されます。 椿 万才楽(まんざいらく)に関しては、かぎけん花図鑑にさらに詳しい情報があるのでご覧ください。宜しければ、その際に、「いいね!」をクリックして頂けると嬉しいです。既にクリックして頂いた方には大変感謝いたします。引き続きご愛顧願います。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:2024/ Other Articlesクロッカスのブログクロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。 早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。 開花と同時に細い線形の葉も伸びます。属名の「Crocus」は、ラテン語の「Krokos(糸の)」に由来し、雌蕊が糸状に長く伸びることに因ります。 代表的な品種には、紫色の花を咲かせるクロッカス・ベルヌス(Crocus v早春に咲く芳香のある艶めいた花「しだれ梅」早春に咲く芳香のある艶めいた花「しだれ梅」 枝垂れ梅(シダレウメ、学名:Prunus mume 'Pendula')とは、中国原産で、バラ科サクラ属ウメ種の落葉小高木です。 別名でニオイグサ(匂い草)、英名ではweeping plumと呼ばれます。 梅(ウメ、学名:Prunus mume) の一品種で、枝垂れた枝にピンクの八重の花が沢山付いて美しいです。 樹高は5~10m、樹径は0.5~0.6目印の桜🌸万葉集草木107.山桜(霞桜)カスミザクラ(霞桜、Cerasus laveilleana)は、バラ科サクラ属の落葉広葉高木です。日本では北海道、本州、四国の冷寒帯の山間部に分布します。花はヤマザクラと似ていますが、それよりやや小さく、遠目では霞のように見えることが花名の由来です。開花期は4月下旬(東京)~5月(標高の高い場所)と他のサクラと比べて遅い。花と葉は同時に展開します。葉は緑色で、ヤマザクラのように最初から赤くはなりま5月8日の誕生花 シャクナゲ、スイレン5月8日の誕生花は、シャクナゲ,スイレン(黄)です。 シャクナゲ シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)は、北半球原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。枝頂部にツツジに似た漏斗状鐘形で5~8裂した小花を5~12個ぐるっと球状につけます。花言葉は「荘厳」です。 スイレン(黄) スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)世界の国花ザンビア共和国 Zambia世界の国花ザンビア Zambia かぎけん花図鑑花日記2022年8月20日 ザンビアは中央アフリカに位置し海には面していません。この国旗の色の緑は自然、赤は血、黒は肌、橙色は鉱物資源(銅)、鳥は鷲を意味します。 ザンビア共和国の国花はブーゲンビリア グレナダと同様ザンビア共和国の国花はブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)です。 ブーゲンビリア(Bougainvillアブチロン(Abutilon)アブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)とは、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中原にあり、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の半耐寒性・半つる性落葉低木です。 樹高は30~100cmです。 葉はハート形で、葉縁に鋸歯があります。 4月~12月に、花茎先端から花序を伸ばし、底部が合着した五弁花を俯き気味に咲かせます。花色には、白、黄、桃、赤、橙色があります。