菊花展の菊⑧肥後菊 かぎけん花図鑑 ポスト 菊花展の菊⑧肥後菊 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月16日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 肥後菊 肥後菊>古典菊とは、菊の園芸品種の一つです。肥後菊は熊本の藩主により武士の修養とするよう求められた菊で、花色や花形、並べ方まで厳しく律されています。 古典菊はまとめて同じ花壇に置かれることがありますが、肥後菊の場合は、以下の1本1本の決まりだけでなく、植え方も1本だけを植えるのではなく、 前・中・後列の3列で、高さは低・中・高の順に植えるような決まりごとがあります。 肥後菊の特徴 花は、薄物、一重咲き、平開であること、 花形は平弁か管弁であること、花弁は重ならない、間が透けている 花色は、紅、白、黄の純色であること が定められています。 Other Articles3月5日の誕生花 ヤグルマギク,クンシラン,モモ(白)3月5日の誕生花はヤグルマギク,クンシラン,モモ(白)です。 ヤグルマギク ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。花言葉は「信頼」です。 クンシラン クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。花言葉は「誠実」です。 浜木綿のブログハマユウ(浜木綿)は、海岸に自生し、公園等にも植えられている常緑の多年草です。白花を咲かせ、大きな緑色の葉を持ちます。夕方から芳香のする白花を咲かせるのは、蛾を授精に使う虫媒花の特徴です。同属や異属でハマユウに似ている花も一緒に紹介しますので、併せてお楽しみください。 ハマユウ(浜木綿、学名:Crinum asiaticum)に関するページは、かぎけん花図鑑にあります。 各ページにQRコー菊花展の菊③伊勢菊 かぎけん花図鑑菊花展の菊③伊勢菊 かぎけん花図鑑花日記2022年11月11日 イセギク(伊勢菊) 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 伊勢菊は丁子菊や嵯峨菊と同じ花壇で紹介されることが多い菊です。イセギクの特徴は花びらが下に垂れ下がるのが特徴です。 この続きは、かぎけん花図鑑をご覧ください。 特集万葉集と草木染1-君の名は?🌱😍万葉集草木119.紫ムラサキ(紫、Lithospermum erythrorhizon)は日本原産で、ムラサキ科ムラサキ属の多年草です。根から紫色の染料を採るために栽培されますが、現在では絶滅危惧種とされます。草丈は30-60 cmで。夏に、茎先の葉腋にある苞葉の間から小さな白い漏斗状の花を咲かせます。根は濃紫色で生薬の「シコン(紫根)」の材料や紫色の染料とされます。紫色の染料を採るのに「使われました。 万葉集と紫行倒れの娘に捧げる挽歌😔😑万葉集草木62.ゴヨウツツジコゴヨウツツジ(五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の落葉性広葉小中木です。ツツジの仲間としては大木になります。万葉集では「白ツツジ」という名で詠まれています。 万葉集巻 第3巻 434番歌 作者:河邊宮人(河辺宮人、かはべのみやひと) 題詞:和銅四年辛亥河邊宮人見姫嶋松原美人屍哀慟作歌 西暦711年河辺宮人(が)姫嶋(ひめし7月9日の誕生花 ギボウシ、ボダイジュ7月9日の誕生花は、ギボウシ、ボダイジュです。 ギボウシ ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)は、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。オオバギボウシや、コバギボウシ、キスジギボウシなど、ギボウシ属の総称です。初夏に花茎先端から伸ばした総状花序に多数の白又は紫色のユリ(百合)に似た花を咲かせます。花言葉は「落ち着き」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、