シクラメン ポスト シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、家庭の明るい窓辺に置かれ、秋~翌年春まで長期間咲いているサクラソウ科シクラメン属の球根植物です。 花は長い花柄の先端に単生し、受精すると花柄が螺旋状に巻きます。萼片は5枚で、花冠は5裂し、花弁が上に反り返って咲く様子が篝火(カガリビ)に似ているのでカガリビバナ(篝火花)とも呼ばれます。 花色には桃色や、薄桃色、白、赤、黄色があります。花は下向きに咲くので花言葉は「遠慮」。 イスラエルの国花ともなっています。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum) https://www.flower-db.com/ja/flower:513 Other Articles11月10日の誕生花 ハイビスカス、芙蓉11月10日の誕生花は、ハイビスカス(赤),フヨウです。 ハイビスカス(赤) ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。赤花の花言葉は「常に新しい美」です。 フヨウ フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)は、日本、中国かぎけん花図鑑 10月9日の誕生花 ウイキョウかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花は、〇フェンネル=ウイキョウです。 フェンネル=ウイキョウ シェフの庭に植えられている背の高い緑色の涼しげな葉と傘状の黄色い花を咲かせるハーブです。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます誕生花 6月11日6月11日の誕生花は、ベニバナ(紅花)です。花言葉は「化粧」、「装い」。 ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。 別名の「末摘花」とは源氏物語54帖の第6帖に登場する姫の名前ですが、源氏が姫の容姿を説明するのにこの花名を使っており、当時既に日本に渡来していたのですね。 源氏物語と言えば現代語訳「新源氏物語鈴蘭のブログスズラン(鈴蘭、学名:Convallaria keiskei)は、スノーフレーク(Snowflake、学名:Leucojum aestivum)と似ており、間違われることがあります。 簡単な判別方法は、花弁先端に緑色斑が無いのが鈴蘭、あるのがスノーフレークです。 花言葉は「再び幸せが訪れる」。 今日から令和の時代が始まります。 花言葉と同様、閉塞状態にある日本と個々人に再び5月18日の誕生花 小海老草、桜草5月18日の誕生花は、ベロペロネ,サクラソウです。 コエビソウ=ベロペロネ コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)は、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。 赤褐色や黄褐色の花のように見える重なり合った苞が小海老に見立てて名付けられました。本当の花は苞間から出ている唇形をした小さな白花です。花名に「草」と付きますが「木」です。