火焔木のブログ ポスト カエンボクは、ジャカランダ、ホウオウボクと共に、世界3大熱帯花木とされます。チューリップ形の花は燃える朱赤です。残念なことに、{{ユリノキ}}と同様、高木なので下から見え難いです。今日は、火焔木を取り上げます。 カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)はアフリカ原産で、ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。続きは、かぎけん花図鑑で。 かぎけん花図鑑 火焔木 かぎけん花図鑑ブログ 火焔木 Other Articles3月に咲く黄色い花3月に咲く黄色い花 黄色い花が咲いていると場が明るくなり見ている私達を元気づけてくれます。これは、これまで撮り貯めた「かぎけん花図鑑」の中から「3月に咲く黄色い花」を抽出してまとめたものです。2024年3月15日現在、114種をのせています。掲載されている花の幾つかを以下の抜粋します。 3月に咲く黄色い花写真一覧 ↑ ナノハナ(菜の花、Brassica rapa L. var. nippo妻の代作しちゃった!?万葉集草木63.カヤ カヤ(学名:Torreya nucifera)は日本等原産でイチイ科の常緑針葉高木です。春に雄花は長楕円形の黄花を、雌花は無柄で枝先に密集させて中央に1個の胚珠をつけます。果実はアクを抜いて食用とします。材質は淡黄色で緻密、碁盤や彫刻用材に用いられます。万葉集には「カヘ」ちう名前で出ています。長歌なので途中を端折ります。 万葉集 巻19 4169番歌 (長歌) 万葉集 第19巻 4169番歌、作2月24日の誕生花 黄連、桜草、ツルニチニチソウ、クロッカス、アマリリス2月24日の誕生花は、オウレン,サクラソウ,ツルニチニチソウ,クロッカス,アマリリスです。 オウレン(黄連、学名:Coptis japonica)は、日本原産で、キンポウゲ科オウレン属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「変身」です。 サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。 花言葉は「初恋」で11月21日の誕生花|イチョウ11月21日の誕生花はイチョウです。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。樹高は20〜4 0mになります。秋の黄葉が美しいので街路樹に使われます。 葉は扇形で中央に独特の切れ目があります。葉は初夏は緑色ですが、秋に黄色になり冬に落葉します。雄花と雌花は葉と同時に出ます。 雌雄異株で風によって花粉が飛散する風媒花です。 5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲)5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata) ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)とは、ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:I. e. var. spontanea) の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 英名では、Japanese Iris と呼ばれます。 草丈は、50~100 cmです。 葉は緑色で花名に「鳥」「両性類」ホトトギスと杜鵑とヒキガエルホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)とは、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。南関東~四国、九州の山野の少し湿気のある日陰の崖や岩場に自生します。 草丈は30~100 cmです。茎には短い剛毛が生えています。 葉は緑色、長楕円形で、先端が尖り、互生して枝につきます、若葉には油染みのような斑点有ります。 8月~12月、花穂から、花径が3~4 cmで、花弁数が6枚