富3.なぜ植物園はレプリカを置いているのか?ラフレシア【富山県中央植物園】 ポスト ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。 世界最大の花 ショクダイオオコンニャクと世界最大の花を競っている一方の花です。ギネスブックではショクダイオオコンニャクが世界一花が大きいと認定されていますが、これは肉垂花序に小さな花が多数付いて大きく見えているもの。それに対し、こちらのラフレシアは1個の花径が世界最大です。 なぜ植物園ではレプリカなのか 気候が違うといっても、同様に世界最大の花と言われる、前述のショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、A. titanum)は、筑波実験植物園や東京大学付属小石川植物園などで何年に1度咲いたという開花情報が流されます。それに対してラフレシアの開花情報は聞いたことがありません。日本の栽培技術力を持ってすれば、ラフレシアも開花できそうなものですが、なぜラフレシアの開花情報はないのでしょうか?また、国内のどこかで栽培されているのでしょうか。長い間の疑問でした。しかし、やっとわかりました。 それは、ラフレシアが寄生植物であることによって、日本の植物防疫法で国内に導入することが規制されていたのでした。導入できなければ、栽培も開花もできません。 だから、多くの植物園の温室入り口にラフレシアのレプリカを展示しているんですね。 ■関連ページ 富3.なぜ植物園はレプリカを置いているのか?ラフレシア【富山県中央植物園】かぎけん花図鑑 2023年5月4日 特集 富山県中央植物園の花 Other Articles桜シリーズ9.山桜花日記2022年3月26日 桜シリーズ9.山桜(ヤマザクラ) 11種ある桜の原種の一つでソメイヨシノの親。赤い若葉と白花が同居します。 ヤマザクラ(山桜、学名:Prunus jamasakura)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉高木「桜」の11種ある原種の一つです。本州、四国、九州の野山に自生します。樹皮と若葉は赤味を帯びています。3月~4月に一重咲きの白花を多数咲かせる早咲きの桜で、春にソ春サザン力「梅ケ香」春サザン力「梅ケ香」 山茶花 ”梅ケ香”(サザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)と「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の自然交配でできた種間雑種です。 古来から、関西の宝塚市や池田市で生産されています。 樹高は2~8 mで、樹性は横張大狐の剃刀のブログ オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀)と、キツネノカミソリ(狐の剃刀)はほぼ同様の性質を持ちます。何故なら、大狐の剃刀は狐の剃刀の変種だからです。変種かどうかは学名を見れば明らかです。狐の剃刀という花名の由来は、狐の出そうな山地の林縁や林床でカミソリ(剃刀)に似た葉を持つからとか、花色が狐の毛色に似ているからだと科、花を横から見ると狐に似ているからとされます。狐の剃刀は同属のヒガンバナ(彼岸花、曼7月15日の誕生花 合歓木、薔薇7月15日の誕生花は、ネムノキ,バラです。 ネムノキ ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、日本、南アジア原産で、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。初夏に、桃色の雄しべが沢山集まって半球状の花を咲かせます。花言葉は「胸のときめき」です。 バラ バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木で南房総の花5 キンセンカ(金盞花)キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。中国経由で江戸時代末期に日本に渡来しました。別名で、トウキンセンカ(唐金盞花)、カレンデュラ(Calendula)、ポット・マリーゴールド(Pot Marigold)とも呼ばれます。 草丈は30~90cmです。根生葉はヘラ型で、茎葉は長楕円形です。葉は緑色富山19 日本桜草 ’無礼講’(Primula sieboldii 'Bureiko')日本桜草 ’無礼講’(ニホンサクラソウ 'ぶれいこう、ブレイコウ'、学名:Primula sieboldii 'Bureiko')は、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草「(サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)」の一園芸品種です。1982年に認定された2代目品種です。 平・受け咲きで、花は大きく、花色はとき色(明るい灰色帯びたピンク)で稀に紅絞りが入り、花びら(花弁)の