花ら 47.手触りの良い紫式部 天鵞絨紫 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ビロードムラサキ(天鵞絨紫、学名:Callicarpa kochiana)は、シソ科ムラサキシキブ属の常緑/落葉低木です。 牧野富太郎博士が高知県の五台山で採集し、1914年に新種として発表しました。名前の由来は、葉や若枝などに羽状毛が密集し手触りがビロード状であることに拠ります。 葉がビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japonica)の葉に似ているとして、中国名では「枇杷葉紫珠」と呼ばれます。 ビロードムラサキの特徴 ムラサキシキブと同属で花や果実が似ており、葉や枝に毛が生えており手触りがビロードのように滑らかなことが特徴です。花言葉は「麗しき姿」です。 詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 47.手触りの良い紫式部 天鵞絨紫 かぎけん花図鑑 2023年7月28日(金) ビロードムラサキ(天鵞絨紫、学名:Callicarpa kochiana) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles10月に咲いている薄黄色の花10月に咲いている薄黄色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月11日 10月に咲いている薄黄色の花は32種でした。 10月から咲き始めた花には、ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechim edule)があり、実は煮物などにして食べます。 また、ワタ(綿、学名:Gossypium)は薄黄色の花を咲かせる種類があり、花後に白いポップコーンのような果実を成らせます。 特集 10月に咲いている薄黄色の特集「毒草」特集コーナー 毒草 日本3大毒草と言われるものに、トリカブト(鳥兜)、ドクウツギ(毒空木)、ドクセリ(毒芹)があります。 ここでは、トリカブト数種類とドクウツギの実をご紹介します。ドクセリについては順次ご紹介いたします。 この他にも、毒性が高い植物が有り、特に、キンポウゲ科の植物には大抵毒があります。毒と言っても、対人間、対家畜、対魚類など様々です。また、有毒と言っても、その反面、薬とな万153.オギとヨシアシは違うよ 荻万葉集の草木シリーズ オギ(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)は、日本他に分布するイネ科ススキ属の大型多年草です。日本全国の河川敷などの水辺で地下茎を張り巡らせて蔓延ります。草丈は1~2.5mです。茎は硬く節があり艶があります。9~10月に、長い穂を出し小穂を多数互生させます。小穂の毛は純白です。 オギ(M. sacchariflorus)は、背が高いススキ(薄、学名7月17日の誕生花 白いバラ7月17日の誕生花はバラ(白)です。 バラ(白) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。白薔薇の花言葉は「純潔」です。 白いバラには、以下があります。 バラ 'プリンセス オブ ウェールズ'(薔薇 'Princess of Wales'、学名:Roza 'Princess of Wales' )、 バ1月6日の誕生花 カンガルーポー、ピンクのスミレ、譲り葉1月6日の誕生花 カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハです。 ●カンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。レッド・アンド・グリーン・カンガルーポーなどの種類があります。花言葉は「不思議」です。 ●ピンクのスミレ「ナンザンスミレ・ベニバナ(南山菫 '紅花'ツツジ属シリーズ31.屋久島石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月20日 ツツジ属シリーズ31.屋久島石楠花 本日は、ツツジ属シリーズ31.ヤクシマシャクナゲ(屋久島石楠花、学名: Rhododendron yakushimanum )のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。