珊瑚シリーズ2.サンゴジュ(珊瑚樹) ポスト 珊瑚シリーズ2.サンゴジュ(珊瑚樹) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ 因みに結婚35周年を「珊瑚婚」と言います。 サンゴジュ(珊瑚樹、学名:Viburnum odoratissimum)は、日本と東南アジア原産でレンプクソウ科の耐寒性常緑高木です。日本では関東以南に分布します。葉や枝に水分が多いです。初夏に房状に白花を咲かせます。秋に真っ赤な光沢のある美しい果実をたわわに実らせます。赤い果実が珊瑚のように見えることが花名の由来です。樹木は生垣や公園樹に使われます。また、、葉や枝に水分が多いことから防火樹とされます。また廃棄ガスや潮風に強いため街路樹や防風林に使われます。 葉や枝に水分が多いため燃えにくく、切口から泡を吐いて燃えまいとするほど耐火性が強いことから、花言葉は「負けず嫌い」。 特集「珊瑚」と名が付く植物 花日記 2022年(令和4年)1月22日珊瑚シリーズ2.サンゴジュ(珊瑚樹)Location: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba Park Other Articles花名に「哺乳類・FDTD」ブルズアイ(Bull’s Eye)花名に「哺乳類・FDTD」ブルズアイ 熱帯睡蓮 'ブルズアイ’(Bull’s Eye 、学名:Nymphaea cv. Bull’s Eye )とは、熱帯性、昼咲き、濃赤紫色、大輪で、花弁数の多い園芸品種です。 花名の由来 品種名の「ブルズアイ」とは、英語で「雄牛の目」を意味し、射撃等の的となる「中心円」のことで、「昔は牛の頭蓋骨を的に使った」「血走った闘牛の目」など、目立つことから標的やター世界の国花シリーズ ET エチオピア連邦民主共和国 世界の国花シリーズ ET エチオピア連邦民主共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月13日 エチオピアの国花はカラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です エチオピア連邦民主共和国(日本語)、Ethiopia(English)、爱沙尼亚共和国(Chinese)、ET ■関連ペ 6月1日の誕生花 カスミソウ、アマ、バラ(赤)6月1日の誕生花は>カスミソウ、キバナアマ、バラ(赤)です。 カスミソウ カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草/宿根草です。花言葉は「清らかな心」です。 一重咲きのカスミソウ。 キバナアマ 花が黄色いアマであるキバナアマ(黄花亜麻、学名:Reinwardtia indica)は、中国雲南省やインド北部、パ【動物・鳥・花】ヒモケイトウ鳥と花のいい関係シリーズ ヒモケイトウ(紐鶏頭) ヒモケイトウは、花名に鶏頭と鳥名が付くハケイトウの仲間です。インドや、熱帯アメリカ、アフリカ原産の一年草で、秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色には赤と緑があります。厳密にいうと、ヒモケイトウはケイトウ属ではなくヒユ属の植物で、英名は学名のアマランサス・カウダツス(Amaranthus caudatus)が使われまます。種子は古代から雑穀夢にまで見てしまった★万葉集草木65.カシワコナラ属の耐寒性・落葉性広葉高木です。葉は端午の節句に食べる柏餅の皮に使われます。樹皮からタンニンが採取され、葉や樹皮、果実を煮出すと染色原料となります。万葉の時代にも「かしわ」と呼ばれていました。万葉集でも詠われています。 万葉集 第11巻 2754番歌 作者:不詳、題詞:寄物陳思 登場する植物:柏→柏(かしわ) 原文 朝柏 閏八河邊之 小竹之眼笶 思而宿者 夢所見来 読 朝(あさ)柏(かかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花 フレンチマリーゴールドかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花は、マリーゴールド(黄)です。 マリーゴールド 黄色い花を咲かせるマリーゴールドといえばフレンチマリーゴールドです。 フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草です。橙色花がメインのアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tag