恋しくてなりません🐸🎍万葉集草木98.蓬 ポスト ヨモギ(蓬、Artemisia princeps)は、中央アジア原産で日本の在来種であるキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。蓬は「菖蒲」と同様、香気が強く邪気や穢れを祓い薬効を持つ生薬とされました。春に出る若芽を摘んで入れて搗いた餅で作るのが草餅です。また、葉裏にある白毛を集めたものは灸の「モグサ」の材料となります。 ブタクサと同様、蓬の花粉は秋の花粉症の原因植物となるので、アレルギー症の人は植物に近づかないよう注意が必要です。 万葉集と蓬 万葉集には、今から1300年程前の、飛鳥時代から奈良時代にかけて130年間(629年~759年、7世紀前半~8世紀半ば)の歌が収められています。 万葉集では、ヨモギ(蓬)を「余母疑(ヨモギ)」と記載しています。 第18巻 4116番歌 久米朝臣廣縄(くめのあそんひろのり)が、天平二十年(西暦748年)に越中の年次報告のために入京(奈良)し、翌年の天平感宝元年(西暦749年)に無事帰国したことを祝って開催された酒宴の席で、大伴家持が久米朝臣に歌った歌(久米朝臣妻になり切っって詠った歌か)。 作者:大伴宿祢家持 台詞:國掾久米朝臣廣縄以天平廿年附朝集使入京 其事畢而天平感寶元年閏五月廿七日還到本任 仍長官之舘設詩酒宴樂飲 於時主人守大伴宿祢家持作歌一首 時期:天平感寶元年閏五月廿(西暦749年)5月27日 登場する草木:蓬と菖蒲(ここでは蓬を取り上げます) 原文(長歌の途中抜粋) 保止々支須 支奈久五月能 夜女具佐 余母疑可豆良伎 左加美都伎 安蘇比奈具礼止 射水河 雪消溢而 逝水能 伊夜末思尓乃未 読み 保止々支須(霍公鳥) 支奈久(来鳴く)五月能(の) 夜女具佐(菖蒲草、あやめぐさ) 余母疑(蓬)可豆良伎(髪蔓、かづらき) 左加(酒)美都伎(みづき) 安蘇比(遊び)奈具礼止(なぐれど) 射水河(射水川、いみづかは) 雪消(げ)溢(はふり)而(て) 逝(行く)水能(の) 伊夜(いや)末思(増し)尓(に)乃未(のみ) ↓ 霍公鳥(ほととぎす) 来鳴く五月の 菖蒲草(あやめぐさ) 蓬(よもぎ)髪蔓(かづらき) 酒みづき 遊びなぐれど 射水川(いみづかは) 雪消(げ)溢(はふり)て 行く水の いや増しにのみ 意味 霍公鳥(ほととぎす)が 来て鳴く五月となり 菖蒲草(あやめぐさ)や 蓬(よもぎ)を縵きにして頭に飾り 酒盛りして 遊んだけれど、 射水川(いみづかは)に 雪解け水が溢れて 流れ行く様に (あなたへの恋しさが)増すばかりです。 注記 髪蔓(かづらき)とは、つる草や花、この場合は、「菖蒲」や「蓬」の葉を輪にして頭上に戴く飾りとしたもの。 菖蒲や蓬は香気が強いので穢れや邪気を祓うために使われましたが、万葉時代は酒席の場の趣向とされたようです。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 恋しくてなりません🐸🎍万葉集草木シリーズ98.蓬 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月26日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月3日の誕生花 マーガレット、瓢箪かぎけん花図鑑 9月3日の誕生花は、マーガレット,ヒョウタンです。 マーガレット マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行くヘ」です。 ヒョウタン ヒョウタン(瓢箪、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、北6月21日の誕生花 ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ6月21日の誕生花は、ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサです。 月見草 ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)は、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。別名で、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenot4月24日の誕生花 コデマリ、ゼラニウム4月24日の誕生花はコデマリ,ゼラニウムです。 コデマリ コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)は、中国原産でバラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「気立ての良い」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は4月20日の誕生花 芝桜、ディモルフォセカ4月20日の誕生花は、シバザクラ,ディモルフォセカです。 シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate) 北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 花言葉は「一致、合意」です。 ディモルフォセカ 南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花弁に光沢のある黄や橙色、赤の暖色系の花を咲かせます。花言葉は「豊富」です。 誕生花4月20火焔木のブログカエンボクは、ジャカランダ、ホウオウボクと共に、世界3大熱帯花木とされます。チューリップ形の花は燃える朱赤です。残念なことに、{{ユリノキ}}と同様、高木なので下から見え難いです。今日は、火焔木を取り上げます。 カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)はアフリカ原産で、ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。続きは、かぎけん花図鑑で。 かぎけん花図鑑 11月29日の誕生花|ベゴニア、茶11月29日の誕生花は、ベゴニア,チャです。 ベゴニア ベゴニア(Begonia)は、南米原産で、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の非耐寒性一・多年草です。葉は卵形で、葉縁に鋸歯は無く、色は緑色や銅色で互生して付きます。花茎から総状花序を伸ばし桃色や赤、白の一重咲きと八重咲きの花を咲かせます。 品種には、センパフローレンス(Begonia semperflorens)や、エラチオール ベ