NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧
NHK連続テレビ小説「らんまん」植物種類一覧。
番組の「らんまん」は牧野富太郎博士(1862年5月22日(江戸時代・文久2年4月24日)~ 1957年(昭和32年)1月18日))の幼少時からの物語で、植物が多数出てきます。全130話放送予定でサブタイトルに花名が付けられています。まだ、全容は分かりませんが紹介されそうな植物を乗せています。下記に、「らんまん」の植物の種類一覧と写真又はイラストがあるものを載せました。(植物種類61種、2023年5月31日現在)
【
1バイカオウレン 第1週(4月3日~7日)、
1.1ヤマトグサ、
1.4オオバコ、
1.5セツブンソウ、
2キンセイラン 第2週(4月10日~14日)、
2.6ネジバナ、
2.8オウセキソウ(ツユクサ)
2.8ヘビイチゴ、
2.9ナンバンギセル、
2.9イヌトウキ
3ジョウロウホトトギス 第3話(4月17日~21日)、
3.14 キンバイソウ(親戚筋のレブンキンバイソウです)、
3.14 タマアジサイ、
3.14 ヤブデマリ、
3.14 ヒモサボテン、
4ササユリ 第4週(4月24日~28日)、
5(オオ)キツネノカミソリ 第5週(5月1日~5日)、
6ドクダミ 第6週(5月8日~12日)、
7ボタン 第7週(5月15日~19日)、
8シロツメクサ 第8週(5月22日~26日)、
9ヒルムシロ 第9週(5月29日~6月2日)、
10ノアザミ 第10週(6月5日~6月9日)、
11ユウガオ 第11週(6月12日~6月16日)
12(マルバ)マンネングサ 第12週(6月19日~23日)、
13ヤマザクラ 第13週(6月26日~30日)、
14.ドクダミ 第14週(7月3日~7日)、
】
オニフスベ 、 キイレツチトリモチ
【イブキジャコウソウ、オオボウシバナ、オニフスベ、オリーブ、オンツツジ、カカオノキ、カコマハグマ、カントウタンポポ、カンラン、キイレツチトリモチ、キヅタ(西洋キヅタ)、(オオ)キツネノカミソリ、キバナノセッコク、キンセイラン、キンチャクサボテン、ギンバイソウ、ゲッケイジュ、コオロギラン(プテロスティリス・ナナ)、ゴヨウアケビ、サカワサイシン、ササユリ、サンシュユ、シクラメン、シナノアキギリ、シナマオウ、シハイスミレ、ショウキズイセン、ジョウロウホトトギス、シロツメクサ、スイフヨウ、スエコザサ、セイロンベンケイ、(ミヤマ)セントウソウ、センリョウ、ソメイヨシノ、タイキンギク、タイトゴメ、タチバナ、タニジャコウソウ、チトセカズラ、ツルムラサキ、ドクダミ、トサシモツケ、トマト、ナンバンギセル、ニョホウチドリ、ノアザミ、ノジギク、バイカオウレン、ハゼノキ、ハマダイコン、ヒゴスミレ、ヒゼンマユミ、ヒトツバタゴ、ヒマワリ、ヒメアジサイ、ヒメコウホネ、ヒメヤブラン、ヒルガオ、ビロードムラサキ、ヒロハコンロンカ、フェアビアンカ、フジツツジ、ブンタン、ヘビイチゴ、ヘラノキ、ボタン、マキノゴケ、マタタビ、ミル、ムジナモ、ヤナギイノコヅチ、ヤブツバキ、ヤマコンニャク、ヤマジオウ、ヤマモモ、ユキモチソウ、ユキワリイチゲ、ユズ、ヨコグラツクバネ、ヨコグラノキ、ヨモギ、ワカキノサクラ、ワカメ】