ヤマアイMercurialis leiocarpa Tweet 万葉集でよまれた草木花名ヤマアイ学名Mercurialis leiocarpa別名山藍原産地朝鮮半島、中国、インドシナ、日開花場所植物園開花期4月, 5月, 6月, 7月 ヤマアイとはヤマアイ(学名:Mercurialis leiocarpa)は、朝鮮半島、中国、インドシナ、日本原産で、トウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。本州~琉球半島の山林の下床に群生します。 草丈30~40 cmで茎断面は四角形です。葉は楕円形で長さ10cmほどで長い葉柄があり、葉縁には鋸歯があり茎に対生に付きます。雌雄異株です。 万葉集の時代から使われている染料で、タデアイ(蓼藍)やリュウキュウアイ(琉球藍)と異なり、インディゴ(青い色素)を持たないため、青ではなく緑色に染まります。山藍を使った染色方法は蓼藍染めが盛んになるにつれて消滅しました。 一般名:ヤマアイ(山藍)、学名:Mercurialis leiocarpa、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キントラノオ目トウダイグサ科ヤマアイ属ヤマアイ種、原産地:朝鮮半島、中国、インドシナ、日本、分布:本州~琉球半島の山地の林内、生活型:多年生草本植物、草丈:30~40 cm、葉柄:長い、葉形:楕円形、葉長:10cm、葉縁:鋸歯、葉序:対生、雌雄異株、開花期:4~7月、花序形:穂状花序、花色:緑白色、花弁:無し、用途:緑色の染料。目キントラノオ科トウダイグサ属ヤマアイ種ヤマアイ花のタイプその他花序円錐/複総状花序花冠花びら無し葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型多年生草本植物花の色白葉の色緑実の色緑高さ30.0 ~ 40.0 cm花径0.0 ~ 0.0 cm ランダムな花クジャクサボテンパニカム・スモークグラスコブシホソバウンランヒメヒオウギズイセンハナショウブエンダイブシュンランシダレヤナギゼフィランサス|サフランモドキとも言うメコノプシス・グランディスチューリップ