キランソウ

Ajuga decumbens

  • キランソウ
  • キランソウ
  • 花名
    キランソウ
  • 学名
    Ajuga decumbens
  • 別名ジゴクノカマノフタ, 綺欄草, 地獄の釜の蓋, イシャコロシ, 医者殺し
  • 原産地日本、朝鮮半島、中国
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期4月, 5月

キランソウとは

キランソウ(綺欄草、学名:Ajuga decumbens)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、シソ科アジュガ属の這性・耐寒性の常緑多年草です。春に、唇形をした紫色の小花を咲かします。根生葉はロゼット状をしており地面を這うように生えます。「筋骨草」という生薬としても知られ、別名でジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、イシャコロシ(医者殺し)とも呼ばれます。似た花に、同属のジュウニヒトエ(十二単、学名:Ajuga nipponensi)や、その園芸種でセイヨウキランソウ(西洋綺欄草)とも呼ばれるアジュガ(Ajuga)があります。

一般名:キランソウ(綺欄草、金瘡小草)、学名:Ajuga decumbens、別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、イシャコロシ(医者殺し)、Ajuga decumbens、分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科キランソウ属キランソウ種、原産地:日本、朝鮮半島、中国、生息地:道端、草丈:10〜30cm、葉色:光沢のある深緑、葉形:倒披針形、葉縁:波状鋸歯、花色:紫、花形:唇形、花径:1cm、開花期:4月〜5月。


  • シソ
  • シソ
  • アジュガ
  • キランソウ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    穂状花序
  • 花冠
    唇形
  • 葉形
    倒披針形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型這性・耐寒性の常緑多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 30.0 cm
  • 花径1.0 ~ 1.0 cm

ランダムな花