ヤマトグサTheligonum japonica Tweet 花名ヤマトグサ学名Theligonum japonica別名茜葎原産地日本固有種開花場所低山開花期4月, 5月 ヤマトグサとはヤマトグサ(大和草、学名:Theligonum japonica)は、日本固有種でアカネ科ヤマトグサ属の多年草の野草です。本州の関東以西~四国、九州の山地の森林下に自生します。1886年に高知県で牧野富太郎博士が発見しました。草丈は15~30 cmで、茎断面は丸い。葉柄のある葉は葉長 1-3 cm、葉幅1-2 cmの卵形で、葉縁は全縁で、対生して付きます。花は4月~5月に咲きますが、雌雄同株で花弁は雌雄ともありません。雄花はくるっと巻いた緑色の3枚の外花被片から、0.5cm程の細い雄蕊を20-25本ぶら下げます。雌花は緑色の小苞でとても小さいため目立ちません。 一般名:ヤマトグサ(大和草)、学名:Theligonum japonica、原産地:日本固有種、生息分布:本州の関東以西~四国、九州、生活環境:山地の森林下、分類名:植物界被子植物門真正双子葉類リンドウ目アカネ科ヤマトグサ属ヤマトグサ種、草丈:15~30 cm、茎断面:丸い、葉柄:有、葉:単葉、葉形:卵形、葉長: 1-3 cm、葉幅:1-2 cm、葉序:対生、葉縁:全縁、花弁:雌雄とも無し、開花期:4月~5月、雌雄同株、雄花:くるっと巻いた緑色の3枚の外花被片から20-25本の雄蕊がぶら下がる、雌花:緑色の小苞、果実型:痩果、注記:風媒花。目リンドウ科アカネ属ヤマトグサ種ヤマトグサ花のタイプその他花序その他花冠花びら無し葉形卵形葉縁全縁生活型多年草,野草花の色緑 黄葉の色緑実の色高さ15.0 ~ 30.0 cm花径 ~ cm ランダムな花カンガルーポークマザサベニバナサワギキョウアオハダオオイヌノフグリ額紫陽花 フラウオチョウオオキバナカタバミカカオセントポーリアルドベキア・ヒルタオオハリソウ椿 攸県油茶