ベロニカ

Veronica spp.

8月13日の誕生花

  • ベロニカ
  • ベロニカ
  • ベロニカ
  • ベロニカ
  • ベロニカ
  • ベロニカ
  • 花名
    ベロニカ
  • 学名
    Veronica spp.
  • 別名Veronica
  • 原産地欧州
  • 開花場所
  • 開花期5月, 6月, 7月, 8月, 9月
  • 花言葉忠実

ベロニカとは

8月13日の誕生花

ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)とは、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。

草丈は、12~80cmです。
別植物と思うほど、品種により花の形が異なります。
青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリス(Veronica peduncularis)とその改良品種「ベロニカ・オックスフォードブルー(Veronica peduncularis 'Oxford blue')」が出回っています。


■ベロニカ(Veronica)の仲間


●ベロニカ・スピカタ(Veronica spicata)
 矮小品種で{ヒメトラノオ、姫虎の尾)とも呼ばれ、鉢物で流通しています。
●ベロニカ・オルナータ(Veronica ornata)
 トウテイランとも呼ばれ、花色は青紫で潮風や乾燥にも耐える品種です。
●ベロニカ・ロンギフォリア(V. longifolia) 高性品種で切り花や花壇に適しています。
●ベロニカ・バージニカム(V. virginicum)
 高性品種で花穂も長く、花後花茎を切り戻すと二番花が咲きます。
●ベロニカ・オックスフォードブルー(V. peduncularis 'Oxford blue')
 正式名はV. peduncularis(ペドゥンクラリス)で、青紫色の小花をカーペット状に広げます。
●ベロニカ・インカナ(Veronica incana)
 花色が紫色だけですが、葉や茎に白毛があります。
●ベロニカ・テウクリウム(Veronica teucrium)別名:large speedwell
 花穂に同属のオオイヌノフグリ(Veronica persica)に似た小花をつけます。

一般名:ベロニカ(Veronica)、
学名:Veronica spp.、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)、旧分類:ゴマノハグサ科ベロニカ属、
草丈:12~80cm、
原産地:園芸品種(欧州)、
葉形:広卵形/ 卵状楕円形、葉縁:鋸歯、葉序:対生、
開花期:5月~9月、花序:総状花序、雄蕊数:2、雌蕊数:1、花色:青 ・紫 ・濃桃 ・桃・白、花径:1 cm。


  • シソ
  • オオバコ
  • クワガタソウ
  • ベロニカ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    その他
  • 葉形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型宿根草
  • 花の色紫 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ12.0 ~ 80.0 cm
  • 花径1.0 ~ 1.0 cm

ランダムな花