セツブンソウEranthis pinnatifida Tweet 花名セツブンソウ学名Eranthis pinnatifida別名節分草原産地日本開花場所庭開花期2月, 3月花言葉微笑み セツブンソウとはセツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)は、日本原産で、キンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。石灰岩地帯で落葉樹林帯の斜面に自生します。セツブンソウという名前は、旧暦の節分に開花することに由来します。 早春に、直立した茎先端部に位置した総苞葉の中心から花茎を伸ばし、白い五弁花を1個付けます。これは、実際には花弁ではなく、萼です。実際の花は白い萼の中央にありますが、花弁が退化しており、先端が2又に分かれた黄色い蜜腺になっています。花弁の内側には青紫色の葯をつけた雄蕊が取り囲みます。花の中央に薄紅色をした雌蕊が突き出ます。全草に毒が有ります。 属名の「Eranthis」は、ラテン語で、「er(春)+anthos(花)」で、「春の花」という意味です。種小名の「pinnatifida」は「羽状分裂の」の意味で、総苞片状の葉に由来します。 セツブンソウ(節分草)の仲間 黄色い花を咲かせる キバナセツブンソウ(黄花節分草、学名:Eranthis hyemalis)もあります。 セツブンソウ(節分草)の詳細データ 一般名:セツブンソウ(節分草) 、学名:Eranthis pinnatifida、シノニム:Shibateranthis pinnatifida、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キンポウゲ目キンポウゲ科セツブンソウ属 、原産地:日本、生活型:耐寒性多年草、草丈:5~10 cm、開花期:2月~3月、花色(実際には、萼色):白色、花径:2~3 cm。目キンポウゲ科キンポウゲ属セツブンソウ種セツブンソウ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠5弁形葉形3出複葉葉縁生活型耐寒性多年草花の色白葉の色緑実の色緑高さ5.0 ~ 10.0 cm花径2.0 ~ 3.0 cm ランダムな花タツナミソウナガバヤブマオスイスチャードサクラオグルマツタンカーメンのエンドウアゲラタムダリアイカリソウカラーナガミヒナゲシチューリップ・サニープリンスオクラ