バイカオウレン

Coptis quinquefolia

らんまん植物

  • バイカオウレン
  • バイカオウレン
  • バイカオウレン
  • バイカオウレン
  • バイカオウレン
  • バイカオウレン
  • 花名
    バイカオウレン
  • 学名
    Coptis quinquefolia
  • 別名梅花黄蓮
  • 原産地日本固有種
  • 開花場所鉢花
  • 開花期3月, 4月
  • 花言葉変身

バイカオウレンとは

バイカオウレン(梅花黄連、学名:Coptis quinquefolia)とは、日本固有種で、キンポウゲ科オウレン属バイカオウレン種の常緑多年草です。東北南部~九州、四国の山間地の林縁に自生します。草丈は5~10cmと低い。糸状の茎が地下を這って繁殖し葉を出します。
葉は5枚ありウコギ(五加木)の葉に似ていることから、別名でゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)とも呼ばれます。
春に、細長く伸びた茶色い花茎先に梅花のような白花を咲かせます。しかし、この白花のように見えるのは萼で、本当の花は中央にある小さな黄色いさじ状のものです。花後には船形をした袋果がなります。花名の由来は、オウレンの仲間で、花のように見える萼が梅花に似ていることによります。


オウレンの種類


オウレンの仲間には薬草として知られる オウレン(黄連、学名:Coptis japonica)や、
キクバオウレン(菊葉黄連、学名:Coptis japonica var. anemonifolia)
バイカオウレン(梅花黄連、学名:Coptis quinquefolia) 、
コシジオウレン(越路黄蓮、学名:Coptis trifoliolata) 、
コセリバオウレン(小芹葉黄連、学名:Coptis japonica var. japonica) 、
セリバオウレン(芹葉黄連、学名:Coptis japonica var. dissecta) 
があります。

一般名:バイカオウレン(梅花黄連)、学名:Coptis quinquefolia、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キンポウゲ目キンポウゲ科オウレン属バイカオウレン種、別名:ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)、分布:東北南部~本州、四国の日本、環境:山間地の林縁、生活型:常緑多年草、草丈:5~10cm、根出葉形:5枚の小葉(鳥足状複葉)、小葉形:ウコギ(五加木)に似た、基部が楔状で倒卵形をし3深裂する、葉柄:ほぼ無し、小葉質:やや厚く艶あり、小葉縁:鋭い鋸歯あり、雌雄異株、花茎色:褐色、萼径:1.5cm、開花期:3~4月、萼色(花のように見えるもの):白、萼の付き方:花茎先端に1輪、萼片数:5枚、花形:さじ状(倒卵形)、花色:黄、果実形:船形、果実種類:袋果、袋果長:1cm。


  • キンポウゲ
  • キンポウゲ
  • オウレン
  • バイカオウレン
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    3出複葉
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型常緑多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ5.0 ~ 10.0 cm
  • 花径1.5 ~ 1.5 cm

ランダムな花