ノアザミCirsium japonicum Tweet 国花:スコットランド, 無限花序(花は下から上へ咲く)、頭状花序,棘花名ノアザミ学名Cirsium japonicum別名アザミ, 野薊, 薊, ドイツアザミ, Cirsium japonicum, テラオカアザミ原産地台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア開花場所野原・畦道開花期5月, 6月, 7月, 8月花言葉 独立 ノアザミとはノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年生の野草です。スコットランドの国花とされます。又名で、アザミ(薊)や、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)とも呼ばれます。本州から九州の野原に自生します。草丈50〜100 cmです。全草に鋭い棘があります。葉は羽状の根生葉で葉縁に棘があり、面際でロゼッタ状に広がります。花は下から上へ咲く無限花序です。5月〜8月に根生葉の間から細い花茎を出しその先端から頭状花序を伸ばし赤紫色の筒状花を多数集合させて咲きます。花冠は筒状花だけで舌状花はありません。花冠の径は4~5 cmで、花色は紅紫です。花後に長楕円形の痩果が成ります。ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽、学名:Papilio maackii)の食草です。 ■アザミの種類 アザミ属の仲間には、ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)、セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊、学名:Cirsium vulgare)、セイヨウトゲアザミ(西洋刺薊、学名:Cirsium arvense Scop.)、トネアザミ(利根薊、学名:Cirsium incomptum)、タテヤマアザミ(立山薊、学名:Cirsium babanum var. otayae)、モリアザミ(森薊、学名:Cirsium dipsacolepis)などがあります。 一般名:ノアザミ(野薊)、学名:Cirsium japonicum、分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キク目キク科アザミ属、別名:アザミ(薊)、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)、 草丈:50〜100 cm、葉形:羽状、葉序:互生、葉縁:棘、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、花序形:〇頭状花序、花冠:筒状花だけ、花冠形:4~5 cm、花色:紅紫、開花期:5月〜8月、果実型:痩果、果実形:長楕円形、用途:薬用、ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽、学名:Papilio maackii)などの食草、注記:スコットランドの国花。目キク科キク属アザミ種ノアザミ花のタイプ放射相称花花序総状花序花冠筒形葉形羽状形葉縁棘状生活型多年性野草花の色桃 紫葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 100.0 cm花径4.0 ~ 5.0 cm ランダムな花サンタンカピンクジンジャーペチュニア ’メルリン ブルーモーン’オニユリエルサレムセージホウセンカレウココリネ・イクシオイデスポインセチアクレマチストキワハナガタギョリュウバイブラジルデイゴ