マオウEphedra sinica Tweet らんまん植物花名マオウ学名Ephedra sinica別名麻黄原産地中国開花場所海外, 特定の地域開花期5月 マオウとはマオウ(麻黄、学名:Ephedra sinica)は中国原産で裸子植物のマオウ科マオウ属の常緑低木です。別名で、シナマオウ、草麻黄、Chinese ephedra 、エフェドラ(Ephedra)とも呼ばれます。草のように見えますが木です。緑色の葉は退化して小鱗片になっています。花は雌雄異株で春から初夏に、雄花は葉腋または茎頂に球形の黄色い花を付け、小花から軸を伸ばし先端に複数の葯を付けます。雌花は緑色で単生し、花後の秋に肥厚化した苞が赤い液果状になって黒い種子を包み込んだ赤い果実(偽果)を成らせます。日本薬局方では、シナマオウ=マオウ(志那麻黄、Ephedra sinica) 、チュウマオウ(中麻黄、E.intermedia )、キダチマオウ(木立麻黄、E.equisetina) の3種を基原植物薬草としています。全草が鎮咳、発汗、解熱に効果があるとされます。特に緑色の茎は干して生薬のマオウとなります。トクサ(木賊、研草)の茎に似ています。股が二つに分かれたフタマタマオウ(二又麻黄、学名:Ephedra distachya L.)もあります。トクサ(木賊、研草)の茎に似ています。焼酎で有名なものとは異なります(*^_^*)。 一般名:麻黄、学名:Ephedra distachya L., 別名:Chinese ephedra 、シナマオウ、草麻黄、エフェドラ(Ephedra)、分類名:植物界裸子植物門グネツム綱グネツム目マオウ科マオウ属、原産地:中国、生育地:砂漠、生活型:常緑低木、茎:節で多数分岐、樹高:樹高:20〜40cm、 単葉、葉色:緑、葉:退化して鱗片状、葉序:対生、 雌雄異株、花序形:散房花序、花糸合着、胞子葉穂(花):松毬状、雄花:2-4裂、雄花色:黄色、雄蕊数:7-8、雌花:単生、雌花形:球状、雌花色:緑、開花期:5月-6月、果実色:赤、種子成熟:8月~9月。目グネツム科マオウ属マオウ種マオウ花のタイプ花序散房花序花冠葉形葉縁生活型常緑低木花の色白葉の色緑実の色緑高さ20.0 ~ 40.0 cm花径 ~ cm ランダムな花ヤツデメタセコイアミネオラオレンジイタヤカエデベニバナトキワマンサクキンモクセイネメシア KLM額紫陽花 ポージーブーケ ノーブルIIカジカエデダイコン伊勢菊 菊>中菊>古典菊ワタ