マルバアオダモ

Fraxinus sieboldiana

  • マルバアオダモ
  • マルバアオダモ
  • マルバアオダモ
  • マルバアオダモ
  • 花名
    マルバアオダモ
  • 学名
    Fraxinus sieboldiana
  • 別名丸葉青だも, Fraxinus sieboldiana, ホソバアオダモ, Japanese Flowering Ash, 丸葉青梻
  • 原産地日本~朝鮮半島
  • 開花場所低山
  • 開花期4月, 5月

マルバアオダモとは

マルバアオダモ(丸葉青梻、丸葉青だも、学名:Fraxinus sieboldiana)とは、日本~朝鮮半島原産で、モクセイ科トネリコ属の落葉高木です。
別名で、ホソバアオダモ(細葉青梻)、トサトネリコ(土佐とねりこ)、コガネアオダモ(黄金青梻)、コガネヤチダモ(黄金谷地青梻)、英名では、Japanese Flowering Ash と呼ばれます。
日本では北海道~本州、四国、九州の低山に自生します。

樹高は5~15 mで、樹皮色は暗灰色です。
葉は奇数羽状複葉で1枝に3-7対の小葉が付きます。小葉は、卵形で、先鋭+楔形基部で、葉縁は全縁です。


マルバアオダモとアオダモの違い


マルバアオダモ(Fraxinus sieboldiana)とアオダモ(Fraxinus lanuginosa f. serrata)の違いは、葉縁に鋸歯があるか無いかです。
マルバアオダモ(F. sieboldiana)ー鋸歯は不明瞭
アオダモ(F. lanuginosa f. serrata)ー鋸歯は明瞭

一般名:マルバアオダモ(丸葉青梻、丸葉青だも)、
学名:Fraxinus sieboldiana、
別名:ホソバアオダモ(細葉青梻)、トサトネリコ、コガネアオダモ、コガネヤチダモ、Japanese Flowering Ash、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目モクセイ科トネリコ属マルバアオダモ種、
生活型:落葉高木、
樹高:5~15 m、樹皮色:暗灰色、
葉柄:長い、葉形:奇数羽状複葉、葉身長:10~20 cm、1枝に付く葉数:3-7対、小葉形:卵形で先鋭+楔形基部、小葉長:3-10cm、小葉幅:2-4cm、葉縁:全縁、葉序:対生、
雌雄異株、開花期:4~5月、花序形:円錐花序、花色:白、花冠形:4弁花、花弁形:線形、雄蕊数:2(雌花、雄花に同数有る)、雌蕊数:1(雌花にのみ有る)、
果実型:翼果、果実長さ:2-3cm、果実形:倒披針形。

■関連ページ
マルバアオダモ(丸葉青梻、丸葉青だも、学名:Fraxinus sieboldiana)


  • シソ
  • モクセイ
  • トネリコ
  • マルバアオダモ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    4弁花
  • 葉形
    奇数羽状複葉
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型落葉高木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ500.0 ~ 1500.0 cm
  • 花径0.6 ~ 0.7 cm

ランダムな花