ドクダミHouttuynia cordata Tweet 花名ドクダミ学名Houttuynia cordata別名十薬, ジュウヤク, 折耳根, 截儿根原産地東アジア開花場所野原・畦道開花期5月, 6月 ドクダミとはドクダミ(学名:Houttuynia cordata)は東アジア原産でドクダミ科ドクダミ属の落葉多年草(宿根草)です。花の少ない梅雨時に群生して咲く涼しげな白い4弁花(実は花ではない)が珍重されます。根を引き抜いた時の悪臭や、和名の毒ダミという花名からは単なる雑草と思われがちですが、別名を十薬(ジュウヤク)と言うように、毒や痛みへの優れた薬効が知られます。白花のように見えるのは花ではなく、苞葉(ホウヨウ)、または総苞(ソウホウ)と呼ばれるものです。本当の花は、苞葉の上にのっている花穂につく筒状の小さな黄色い部分です。この黄色い花は、ヤナギ(柳)や、トウダイグサと同様、「無花被花(achlamydeous flower)」と呼ばれるもので、花弁や萼の無い花のことを言います。葉はハート型をしており、互生してつきます。地下茎の節から赤紫色の茎が出て枝分かれし、伸張して繁殖します。昨今では、乾燥させて健康茶としたり、観賞用の挿し花や鉢植え、庭植えにされます。ドクダミ・カメレオンは、葉に斑が入た品種で、学名:Houttuynia cordata cv. Variegata、別名:五色ドクダミとも言います。 一般名:ドクダミ、学名:Houttuynia cordata、別名:十薬(ジュウヤク)、折耳根、截儿根、分類名:植物界被子植物真正双子葉類コショウ目ドクダミ科ドクダミ属、原産地:東アジア、茎丈:20〜30 cm、葉色:暗緑色、開花期:5月~6月、花色:筒状花の黄色(白い4弁花に見えるのは苞葉)。目コショウ科ドクダミ属ドクダミ種ドクダミ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠花びら無し葉形心臓形葉縁全縁生活型落葉多年草花の色薄黄 黄葉の色緑実の色緑高さ20.0 ~ 30.0 cm花径2.0 ~ 3.0 cm ランダムな花木立性ベゴニア・みかんハマナス延命楽 菊>食用菊コムラサキゲレズノウィア・ヴェルコーサチューリップヒマラヤスギボリジパキスタキス・ルテアエケベリア・カンテキクバオウレンアンスリウム