フイリドクダミ

Houttuynia cordata cv. variedgata

  • フイリドクダミ
  • フイリドクダミ
  • フイリドクダミ
  • フイリドクダミ
  • 花名
    フイリドクダミ
  • 学名
    Houttuynia cordata cv. variedgata
  • 別名斑入り毒痛み, Houttuynia cordata
  • 原産地園芸品種、原種は日本~中国の東アジア
  • 開花場所鉢花
  • 開花期6月, 7月
  • 花言葉白い追憶

フイリドクダミとは

フイリドクダミ(斑入り毒痛み、学名:Houttuynia cordata cv. Variedgata)とは、ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の園芸品種で、葉縁に斑が入った変種です。
別名でゴシキドクダミ(五色毒痛み)、カメレオンと呼ばれます。
江戸時代に日本で品種改良されたものが渡欧し、日本に逆輸入されました。

茎丈は、15~50 cmです。
繁殖は地下茎で行います。
葉は緑色地で、葉縁に赤や黄色、白、薄黄、ピンクの斑が入ります。
6月~7月に、白い花(実際には総苞)を咲かせます。本当の花は小さな筒状花での黄色です。
ドクダミの1種なので独特の臭気があります。


無花被花(achlamydeous flower)


ドクダミは地下茎の節から赤紫色の茎が出て枝分かれし、伸張して繁殖します。葉はハート型をしており、互生してつきます。
白花のように見えるのは花ではなく、苞葉(ホウヨウ)、または総苞(ソウホウ)と呼ばれるものです。本当の花は、苞葉の上にのっている花穂につく筒状の小さな黄色い部分です。この黄色い花は、ヤナギ(柳)や、トウダイグサと同様、「無花被花(achlamydeous flower)」と呼ばれるもので、花弁や萼の無い花のことを言います。


ドクダミの仲間


ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)
左:ドクダミ(H. cordata)白いのは花ではなく総苞、右:花の構造、

ヤエドクダミ(八重毒だみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)フイリドクダミ(斑入り毒だみ、学名:Houttuynia cordata cv. Variedgata)
左から、八重毒だみ(Houttuynia cordata var. plenu)斑入り毒だみ(Houttuynia cordata cv. Variedgata)


【ドクダミの仲間


ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)
ヤエドクダミ(八重毒だみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)
フイリドクダミ(斑入り毒だみ、学名:Houttuynia cordata cv. Variedgata)


【ドクダミの仲間ではない


ツルドクダミ(蔓蕺草、学名:Reynoutria multiflora))


一般名:フイリドクダミ(斑入り毒痛み)、
学名:Houttuynia cordata cv. Variedgata、
別名:ゴシキドクダミ(五色毒痛み)、カメレオン、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類コショウ目ドクダミ科ドクダミ属、
原産地:園芸品種、(ドクダミの原産地は日本~中国の東アジア)、
茎丈:15~50 cm、
葉色:複色、
開花期:6月~7月、花色(実際には総苞の色):白、本当の花色:筒状花の黄色。


■関連ページ
フイリドクダミ(斑入り毒だみ、学名:Houttuynia cordata cv. Variedgata)
ドクダミ(毒だみ、学名:Houttuynia cordata)
特集 薬用植物一覧 


  • コショウ
  • ドクダミ
  • ドクダミ
  • ドクダミ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    穂状花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    心臓形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型落葉多年草
  • 花の色
  • 葉の色赤 緑
  • 実の色
  • 高さ15.0 ~ 50.0 cm
  • 花径2.0 ~ 3.0 cm

ランダムな花