ヒゼンマユミEuonymus chibae Tweet らんまん植物花名ヒゼンマユミ学名Euonymus chibae別名Euonymus chibae原産地四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島開花場所温室, 低山, 特定の地域開花期4月, 5月 ヒゼンマユミとはヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は、四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島原産で、ニシキギ科ニシキギ属の亜熱帯性常緑小高木です。暖地の海岸沿いの林に自生します。樹高4~12 mです。若い枝は緑色で4稜形をしています。葉は緑色の長楕円形で、葉長5~10cm、葉幅2~5cmで上半分に鋸歯があり対生につきます。4月~6月に葉腋から集散花序を伸ばし、黄緑色の小花を2~7つ咲かせます。雄蕊は4つで花盤の上に付きます。花後に橙色で、径1cmの角張り4裂した倒卵球形の蒴果が成ります。植物名の由来は、マユミ属の木で、最初に発見された場所が長崎県諫早市「旧国名が肥前の西部」だったので、牧野富太郎博士により「ヒゼンマユミ」と命名されました。種小名「chibae」は採集した千葉常三郎氏に因みます。 徳島文理大学の研究では、果実にがん細胞の増殖を抑える効果があるとされます。環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。 同属の木 同じニシキギ属のマユミ(眞弓、檀、学名:Euonymus hamiltonianus)やニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は落葉樹です。 一般名:ヒゼンマユミ(肥前真弓)、学名:Euonymus chibae、別名:、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属ヒゼンマユミ種、生息地:四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島、環境:暖地の海岸沿いの林、樹高:4~12 m、若枝:緑色で4稜形、葉色:緑、葉形:長楕円形、葉長:5~10cm、葉幅:2~5cm、葉序:1~4対が対生、鋸歯:上半分に低鋸歯、葉脈:有、花序形:集散花序、花色:淡緑色、花弁数:4枚、花径:0.8~1cm、雄蕊:4、開花期:4月〜5月、果実型:蒴果、果実長:2cm、果実形:倒卵球形、結実期:10月〜11月、果実形:角張って4裂、果実径:1 cm、果実色:橙色、仮種皮色:橙色、種子色:白、用途:庭木、植木、盆栽、材は細工物(弓、印鑑、櫛)、果実はがんの抑制剤?、備考:環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅰ類。目ニシキギ科ニシキギ属ニシキギ種ヒゼンマユミ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠4弁花葉形長楕円形葉縁鋸歯状生活型亜熱帯性常緑小高木花の色緑葉の色緑実の色橙高さ400.0 ~ 1200.0 cm花径0.8 ~ 1.0 cm ランダムな花山紫陽花 '菊咲七段花'バラキサントステモン・クリサンツスツニア・アルバデンドロビウムシェフレラカリントウネズミモチムラサキツメクサペパーミントコブシシナノキ