タイトゴメ

Sedum oryzifolium

らんまん植物

  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • タイトゴメ
  • 花名
    タイトゴメ
  • 学名
    Sedum oryzifolium
  • 別名大唐米
  • 原産地日本
  • 開花場所海岸
  • 開花期4月, 5月, 6月
  • 花言葉「昔の思い出」「未練」

タイトゴメとは

タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)は日本原産で、ベンケイソウ科マンネングサ属の匍匐性多年草の野草です。日本の本州(関東地方以西)~四国、九州、奄美大島の海岸の岩場に群生して自生します。草丈5〜10cmです。緑色の葉は光沢がありぷくっと可愛らしい多肉質で密集して茎に互生に付きます。
春から梅雨時に、茎先や葉腋から長さ4、5センチの花穂(集散花序)を伸ばし米粒大(直径.5〜1cm)の小さな黄色い五弁花を咲かせます。 乾燥に強く、丈夫で、匍匐して増えるので、ロックガーデンやタペストリーガーデン、ビルの屋上緑化など、グランドカバーや鉢植えにも使われます。
白花を咲かせるシロバナタイトゴメなど仲間を下に上げます。


学名の意味


属名の「Sedum」は、ラテン語の「sedere(座る)」で、マンネングサ属の植物が岩の隙間に張りついていることに拠ります。種小名の「oryzifolium」は「イネ属(Oryza)のような」+「folium」「葉」という意味です。


名前の由来


大唐米とはインド型と呼ばれる米粒が細長い稲の一種ですが、タイトゴメの葉が小さく円柱形で大唐米に似ていることから花名が付けられました。、


花言葉


タイトゴメの花言葉は、「昔の思い出」や「未練」です。


■マンネングサ属の花


マンネングサ属の花には、以下の種類があります。
マンネングサ(万年草、学名:Sedum)
マルバマンネングサ(丸葉万年草、学名:Sedum makinoi)
シレトコマンネングサ(知床万年草、学名:Sedum shiretokoanum)
シロバナタイトゴメ(白花大唐米、学名:Sedum oryzifolium f. albiflora)
タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)
ミヤママンネングサ(深山万年草、学名:Sedum japonicum var. senanense)
メノマンネングサ(雌の万年草、学名:Sedum japonicum)

一般名:タイトゴメ(大唐米)、学名:Sedum oryzifolium、分類名:分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目ベンケイソウ科マンネングサ属、原産地:日本、生息分布:本州(関東地方以西)~四国、九州、奄美大島、環境:海岸の岩場、生活型:多年草、草丈:5〜10cm、葉序:互生、放射相称花、花序:集散花序、開花期:4月〜6月、花色:黄、花冠:5弁花、花径:0.5〜1cm、繁殖:「挿し木」でもOKです。


  • ユキノシタ
  • ベンケイソウ
  • マンネングサ
  • タイトゴメ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型匍匐性多年草、野草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ5.0 ~ 10.0 cm
  • 花径0.5 ~ 1.0 cm

ランダムな花