ノジギクChrysanthemum japonense Tweet らんまん植物花名ノジギク学名Chrysanthemum japonense別名野路菊, Chrysanthemum japonense, のじぎく原産地日本固有種開花場所野原・畦道, 庭, 鉢花開花期10月, 11月花言葉「真実」、「高潔」、「高貴」 ノジギクとはノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)は、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。 ノジギク(野路菊)は野菊の代表の一つ ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生えています。10月~11月に、葉腋から頭状花序を伸ばし、直径3~5㎝の白花を3個程咲かせます。咲き終わりは幾分赤みを帯びます。牧野富太郎博士が発見し、命名しました。 自然に咲くノジギクの北限・東限は兵庫県とされており、ノジギクは兵庫県の県花に指定されています。 ノジギクの変種に、小菊の原種とされるアシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense)があります。 ノギク(野菊)について ノギク(野菊)とは野生の菊を表す総称であり、野菊という花名を持つ特定の品種ではありません。この野菊を代表する花にノジギクとリュウノウギクがあります。どちらも、野草としては美しい白花を咲かせます。リュウノウギクは山間に咲き、葉形がノジギクと異なりクサビ形をしていること、花が茎先に1個が多いこと、総苞片が一重であることから見分けられます。 万葉集では「モモヨギク」と言う名前で詠まれています。 万葉集とノジギク 万葉集 第20巻 4326番歌 作者:生玉部足國 題詞:天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸國防人等歌 西暦755年3月筑紫に派遣される防人の歌 原文 父母我 等能々志利弊乃 母々余具佐 母々与伊弖麻勢 和我伎多流麻弖 訓読 父母我(が) 等能(殿)々(の)志利弊(後方、しりへ)乃(の) 母々余具佐(ももよ草) 母々余(百代)伊弖麻勢(いでませ) 和我(我が)伎多流(来たる)麻弖(まで) ↓ 父母が 殿の後方(しりへ)の ももよ草 百代いでませ 我が来たるまで 意味 父母が 住む家の裏に生える ももよ草 のように長生きしてください 私が帰ってくるまで。 ノジギクのイラストの描き方 一般名:ノジギク(野路菊)、学名 Chrysanthemum japonens、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科キク属ノジギク種、原産地:日本固有種、生息分布:西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の海岸沿いの傾斜地、生活型:耐寒性常緑多年草、草丈:50~90 cm、葉形:広卵形で5中裂、葉長:3~5 cm、葉幅:2~4 cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、花冠形:頭状花序、開花期:10月~11月、花色:白(舌状花)、舌状花数:13~20枚、花径:3~5㎝、用途:野草、鉢植え、庭植え、注記:兵庫県の県花。目キク科キク属キク種ノジギク花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠頭花葉形葉縁鋸歯状生活型耐寒性常緑多年草花の色白葉の色緑実の色高さ50.0 ~ 50.0 cm花径3.0 ~ 5.0 cm ランダムな花チューリップパンパスグラスオミナエシエンダイブ寒緋桜コマツナコマクササンタンカマサキヤブランレリア・スペルビエンシスイヌツゲ