アラカシ

Quercus glauca

  • アラカシ
  • アラカシ
  • アラカシ
  • アラカシ
  • アラカシ
  • アラカシ
  • 花名
    アラカシ
  • 学名
    Quercus glauca
  • 別名アラガシ, クロガシ, Oak, オーク
  • 原産地日本等の東アジア
  • 開花場所庭, 公園
  • 開花期4月

アラカシとは

アラカシ(粗樫、学名:Quercus glauca)は、日本原産で、ブナ科コナラ属アラカシ種の常緑広葉高木です。照葉樹林を構成する木されます。ブナ科コナラ属の総称をオーク(Oak、学名:Quercus)といいますが、その内で、落葉樹をナラ(楢)、常緑樹をカシ(樫)と呼びます。従って、アラカシの学名には、Quercus がつきます。幹に窪みがあることや、枝張りが雑で荒い樫ということが名前の由来です。秋にはドングリが成ります。カシ(樫)と言えば、関東ではシラカシ(白樫、Q. myrsinaefolia)、関西ではアラカシ(Q. acuta)のことを言います。

一般名:アラカシ(粗樫)、学名:Quercus,glauca、別名:アラガシ、クロガシ、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ブナ目ブナ科コナラ属アラカシ種、原産地:日本、中国、朝鮮半島などの東アジア、分布地:宮城県以西の本州~九州、沖縄、朝鮮、中国、環境:雑木林、生活型:常緑広葉高木、樹高:20~25m、樹径:60 cm、樹皮:暗灰色で皮目や凹みあり、成長:やや早い、葉序:互生、葉身長:7~12 cm、葉幅:4 cm、葉形:倒卵状長楕円形~広卵形、葉縁:先端に鋸歯有り、葉色:濃緑(表)、灰白色(裏)、葉質:皮質で葉裏は有毛、葉先端:鋭角、葉基部:広楔形、葉柄:有り、雌雄同株異花、花色:黄 黄緑、開花期:4~5月、雄花序:新枝下部から5~10 cmのものを下垂、雌花序:苞脇に2、3個付く、雄花花被長:0.3 cm、雄蕊数:5、雌花序:新枝先端の葉腋に直立して3から5個の雌花をつける、花柱数:3、果実色:茶、果実型:堅果(ドングリ)、結実期:11~12月、果実長:2 cm、殻斗:環状、用途:樹木は庭木、公園樹、庭園樹、学校樹、街路樹、生垣、材は建築材、器具材、木炭。


  • ブナ
  • ブナ
  • コナラ
  • アラカシ
  • 花のタイプ
    その他
  • 花序
    尾状花序
  • 花冠
  • 葉形
    長楕円形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型常緑広葉樹
  • 花の色緑 黄
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ1500.0 ~ 2000.0 cm
  • 花径5.0 ~ 10.0 cm

ランダムな花