ヒトツバタゴChionanthus retusus Tweet らんまん植物花名ヒトツバタゴ学名Chionanthus retusus別名ナンジャモンジャノキ, 一つ葉タゴ, ナンジャモンジャ原産地日本〜朝鮮半島〜中国開花場所庭, 植物園, 墓地・寺院, 公園, 鉢花開花期4月, 5月 ヒトツバタゴとはヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、学名:Chionanthus retusus)とは、モクセイ科ヒトツバタゴ属の大型落葉高木で原産地は日本、朝鮮半島及び中国原産です。樹高は20〜25 m、樹径50〜70 cmで、樹皮は灰褐色で縦に切れ目があります。緑色の葉は長さ5 cm程で長楕円形で長い葉柄があり対生に付きます。春に、花序を伸ばし、芳香の有る純白の紐状の小花を樹冠を覆い尽くすように咲かせます。花は先端が4深裂します。花後に果実径1〜2 cmの楕円形の果実が多数成り、秋に黒熟します。別名で「ナンジャモンジャノキ」と呼ばれます。ナンジャモンジャとは、昔、名前の分からないものを呼ぶときに使われ現在に至っています。ですから、ニレの木などもナンジャモンジャノキと呼ばれることがあります。和名の由来は、同科(モクセイ科)で複葉を持つ「タゴ」(正式名称:トネリコ)と似ているけれど、托葉を持たない「単葉」であることに因みます。学名のChionanthus とは、ラテン語で、Chionは雪、anthusは花のことで、雪が積もったように白い花という意味です。 一般名:ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ) 、学名:Chionanthus retusus 、別名:ナンジャモンジャノキ 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目モクセイ科ヒトツバタゴ属、原産地:日本〜朝鮮半島〜中国、生活型:大型落葉高木、樹高:20〜25 m、樹径:50 - 70 cm、樹幹:灰褐色地に縦の切れ目、葉色:緑、葉身長:5 cm、葉形:先の尖った長楕円形、葉序:対生、葉柄:長い葉柄有り、葉裏:褐色の毛あり、葉縁:全縁、開花期:4月下旬〜5月中旬、小花形:へら状、小花色:純白、花冠:4深裂、芳香:有り、花序形:円錐状の集散花序、花序長:10 cm、果実型:核果、果実形:楕円形、果実成実期:8月、果実径:1〜2 cm、果実色:緑→黒熟、繁殖方法:実生、挿し木、実生〜開花期間:8年、用途:公園木、花壇、鉢植え、備考:1825年植物学者の水谷豊文が発見し命名、絶滅危惧II類(VU)。目シソ科モクセイ属ヒトツバタゴ種ヒトツバタゴ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠糸状葉形長楕円形葉縁全縁生活型大型落葉高木花の色白葉の色緑実の色高さ2000.0 ~ 2500.0 cm花径10.0 ~ 10.0 cm ランダムな花椿 天香ズッキーニカキツバタカンパニュラ '鈴姫'ルコウソウキャラボクピンポンノキヤグルマギクユリセリバオウレンナンテンクロッカス