オオボウシバナ
市の花:滋賀県草津市,一日花
- 花名オオボウシバナ
- 学名Commelina communis var. hortensis
- 別名アオバナ, 青花, 大帽子花
- 原産地園芸品種
- 開花場所野原・畦道
- 開花期6月, 7月, 8月
- 花言葉尊敬
オオボウシバナとは
オオボウシバナ(大帽子花、学名:Commelina communis var. hortensis)とは、野草のツユクサ(露草、学名:Commelina communis )の栽培変種で、ツユクサを改良して大きくしたものです。
別名で、「アオバナ(青花)」とも呼ばれます。
既に江戸時代から存在しており、青い大きな花弁は青色の染料として使われ、現在でも、京友禅では下絵を描く「青花紙」の原料に使われます。
草丈は、100 cmです。
葉は卵状披針形で無毛、平行脈があり、葉縁は全縁で、互生して付きます。
6月〜8月下旬に、集散花序~さそり型花序から直径4~5 cmの青花を咲かせます。花は、外花被片3枚と内花被片3から成り、中から6本の長い雄蕊と、1本の雌蕊を出します。花は早朝に咲き、昼に萎む1日花です。
花後に成る果実は長楕円形の蒴果で、中に黒褐色の種子が4個入っています。
花名の由来
ツユクサはボウシバナ(帽子花)とも呼ばれますが、本花はツユクサを友禅染の青花紙用に大型に改良されたので「オオボウシバナ(大帽子花)」と呼ばれます。属名の「Commelina」は「Commelijn家の」2人の植物学者への献名、種小名の「communis」 はラテン語で「普通の」、変種名の「hortensis」は「庭園栽培の」という意味です。
オオバンボウシとツユクサの違い


左:ツユクサ(露草、C. communis、右:オオボウシバナ(大帽子花、C. communis var. hortensis)
ツユクサは、草丈20〜50 cm、花径は1~1.5cm。
オオボウシバナは、草丈1m、花径は大きく4~5cm。
一般名:オオボウシバナ(大帽子花)、
学名:Commelina communis var. hortensis(コメリナ) 、
別名:アオバナ(青花)、
分類名:植物界被子植物単子葉類ツユクサ目ツユクサ科ツユクサ属ツユクサ種オオボウシバナ変種、
原産地:園芸品種、
草丈:100 cm、
葉質:無毛、葉形:卵状披針形、葉脈:平行脈、葉縁:全縁、葉序:互生、
左右対称花、両性花、開花期:6月〜8月下旬、花序形:集散花序~さそり型花序、花色:青、花径:4~5 cm、外花被片数:3、
内花被片数:3、内花被片:花弁状、外花被片:萼片状、雄蕊数:6、雌蕊数:1、子房:3室、
果実形:長楕円形、果実型:蒴果、種子色:黒褐色、種子数:4、
用途:鉢植え、庭植、染料。
■関連ページ
オオボウシバナ(大帽子花、C. communis var. hortensis)
ツユクサ(露草、C. communis、
特集 一日花
特集 7月の青い花