ニョホウチドリPonerorchis joo-iokiana ポスト 自生ラン,海老名,甲殻類花名ニョホウチドリ学名Ponerorchis joo-iokiana別名grass-like leaved orchis, ポネロキス ジョーイオキアナ原産地日本、朝鮮半島開花場所亜高山開花期7月, 8月 ニョホウチドリとはニョホウチドリ(女峰千鳥、学名:Ponerorchis joo-iokiana)は、日本、朝鮮半島原産で、ラン科ウチョウラン属の多年草です。福島県、栃木県~中部地方の亜高山の開けた草地に自生します。草丈は10〜30cmで、披針形の葉を2~3枚出します。 7月〜8月に、卵形の塊茎から花茎を出し先端から総状花序を伸ばして、赤紫色をした唇形の花を、1茎に3~8個咲かせます。 上部(背側)額片の長さは1cmです。唇弁は長さ1.5cmで、基部には紫色の斑点と長さ1.5~1.7cmの真っすぐな距があります。 ニョホウチドリの学名と和名 1902年に牧野富太郎博士により、最初の学名「Orchis joo-iokiana」で記載されましたが、その後、「Ponerorchis joo-iokiana」に変更されました。現在の属名「Ponerorchis(ポネオルキス)」とは、「Poner(小さな)」+「orchis(蘭)」という意味で、種小名「joo-iokiana」は、採集者の城数馬(じょう かずま)氏と五百城文哉氏(いおき ふみや)への献名です。 和名の「ニョホウチドリ」の、「ニョホウ」とは、女峰山(栃木県日光市)で採集されたことに拠り、「チドリ」とは花の形を千鳥が飛んでいることに見立てたことに拠ります。 尚、イチゴの「女峰」は、栃木県農業試験場で育成されたもので、女峰という名前は日光の女峰山に因んだで命名されました。 一般名:ニョホウチドリ(女峰千鳥、学名:Ponerorchis joo-iokiana(ポネロキス ジョーイオキアナ)、分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱キジカクシ目ラン科ウチョウラン属、生息分布:日本、朝鮮半島、生息分布:福島県、栃木県~中部地方、生活環境:山地、亜高山の岩場や草地、草丈:10〜30cm、偽球茎形:球状、葉色:緑、葉形:披針形、葉の数:2~3枚、葉長:4〜8cm、葉幅:0.4~1.5cm、開花期:7月〜8月、花色:紅紫色、花径:1~2cm、花形:唇形、唇弁:3浅裂し基部に紫色の斑点と距有り、距長さ:1.5~1.7cm、注記::絶滅危惧II類 (VU)。目キジカクシ科ラン属ウチョウラン種ニョホウチドリ花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠ラン形葉形線形葉縁全縁生活型常緑多年草花の色紫葉の色緑実の色高さ10.0 ~ 30.0 cm花径1.0 ~ 2.0 cm ランダムな花イワチドリダンピエラ・アラータクレマチス ‘カウンテス オブ ラブレース’ヤマネシハイヒメバショウツバキ シボリオトメクロマツ